引き負ふ(読み)ヒキオウ

デジタル大辞泉 「引き負ふ」の意味・読み・例文・類語

ひき‐お・う〔‐おふ〕【引き負ふ】

[動ハ四]奉公人主家の金を使い込む。
手代に―・はれ」〈浮・新永代蔵・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引き負ふ」の意味・読み・例文・類語

ひき‐お・う‥おふ【引負】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 他人に代わって売買取引を行なったり、人の金銭を融通したりして、その損失負債となって残る。
  3. 使用人などが、主人の金、公金などを使い込む。
    1. [初出の実例]「手代に引負(オハ)れ」(出典浮世草子日本新永代蔵(1713)二)
  4. 借金する。負債する。
  5. 身に損失となるような物事をしょいこむ。
    1. [初出の実例]「町の失望と、反感と侮蔑とを、当然、引背負(ヒキオ)はねばならなかった」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む