デジタル大辞泉
「引っ担ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐かつ・ぐ【引担】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 「ひっ」は接頭語 )
- ① 勢いよくかつぐ。荒々しくかつぐ。
- [初出の実例]「旗をひんまいてひっかつぐべい」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② うまくだます。
- [初出の実例]「日暮里中の人をすっぱりひっかついだが」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
- ③ 婦女を誘拐(ゆうかい)する。かつぐ。
- [初出の実例]「今を盛りの上婦女、怪我させぬやう引(ヒッ)かつげ」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)五)
- ④ =ひっかける(引掛)⑤
- [初出の実例]「呷々(ぐびぐび)と喇叭で飲むで、慌忙しく大息を吹いて、又引被(ヒッカツ)いだ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
ひっ‐かた・げる【引担】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひっかた・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ( 「ひっ」は接頭語 ) 勢いよくかつぐ。かつぎ持つ。また、さらう。ひっかつぐ。- [初出の実例]「かる物くらをあけて、引かたげ引かたげのくまいか」(出典:狂言記・三人片輪(1700))
- 「門のとびらをひっかたげ嶋主がしがいをのせ」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 