デジタル大辞泉
「引っ掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐か・ける【引掛・引懸】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひっか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「ひきかける(引掛)」の変化した語 ) - ① かけてつり下げる。突き出た物などにかけてぶら下げる。また、とがったものに、ものをからませる。
- [初出の実例]「アルイワ ユミノ ハズヲ モノニ ficcaqete(ヒッカケテ) ステテ ニグル モノモ アリ」(出典:天草本平家(1592)三)
- 「鳶口にひっかけ、ながるる薪を引あぐれば」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)薪屋)
- ② 無造作に着たり、はいたりする。ちょっと肩にかけたりして着る。
- [初出の実例]「ひをどしの腹巻取って引っ懸け」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)六)
- 「スリッパを引掛(ヒッカ)けて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- ③ あれこれと関係づける。引き合いに出す。
- [初出の実例]「前には皆山と滁国を大に云て、亭へひっかけて小に云」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
- 「人によっては、彼の将棋好きにひっかけてショキ居士とも呼んでいた」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
- ④ 水などを浴びせかける。
- [初出の実例]「お鈴の顔へ、突然お留は手水を引澆(ヒッカ)ける」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- ⑤ 酒などを一息に飲む。ひっかつぐ。
- [初出の実例]「酒四五杯ひっかけて」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)四)
- ⑥ 他人の目をぬすみ、またはごまかして取る。ちょろまかす。
- [初出の実例]「五十両の金を、若旦那の用事にお立なされた間に、つゐ引かけてかいくれお見へなされぬゆへ」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)一)
- ⑦ 掛け代金を払わないでおく。また、ふみたおす。
- [初出の実例]「あいつらは因業ゆゑ、もっと引っ掛けて置くがいい」(出典:歌舞伎・有松染相撲浴衣(有馬猫騒動)(1880)序幕)
- ⑧ 相手をだまして自分の思うようにさせる。また、だましてよそへ連れて行く。たらしこむ。かどわかす。
- [初出の実例]「博田の里の名山と云ふ傾城と、外の女郎ども一二枚、引っかけて来い」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)三幕)
- ⑨ 着物などを釘などの出っ張ったものにかけて、破り裂く。かぎ裂きをつくる。
- ⑩ 車などで人や物をひいてはね飛ばす。
- [初出の実例]「音羽の電車通りでバスに引っかけられて大怪我をした後の彼のかく小説は」(出典:続女ひと(1956)〈室生犀星〉作家の晩年)
- ⑪ 野球で、バットの先をからだの方へ巻き込むようにして球を打つ。
- [初出の実例]「両腕を突張るやうにして当てることが肝要で決して引(ヒッ)かけてはいけない」(出典:ベースボール(攻撃篇)(1927)〈飛田穂洲〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 