デジタル大辞泉
「背負う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐お・う‥おふ【背負】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 背中にのせる。背中に負う。しょう。
- [初出の実例]「粮料せをうて奥州へ落ちまどひし小冠者が事か」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「かみこ壱つ、合羽やうの物、硯、筆、かみ、薬等、昼笥(ひるげ)なんど物に包て、後に背負たれば」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ② 不利な条件の物事を引き受ける。責任などをひっかぶる。不本意なことがらを受け入れる。しょう。
- [初出の実例]「自の罪は各々せをいておはしますべき也」(出典:却癈忘記(1235)上)
- 「新富座の債務を背負って窮境のどん底に落ちてゐた」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座と築地の憶出)
- ③ あるものが背後になるような位置に場所を占める。
- [初出の実例]「畑の中に点々と碁布した民家は、きまったやうに森を背負って西北の風を防いで居る」(出典:写生紀行(1922)〈寺田寅彦〉)
しょ・うしょふ【背負】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 「せおう」の変化した語 )
- ① 人が物を背にのせてささえ持つ。
- [初出の実例]「阿仏房にひつをしをわせ夜中に度々御わたりありし事」(出典:日蓮遺文‐千日尼御前御返事(1278))
- 「唐桟の小風呂敷を背負(ショッ)てかたへかけた手拭」(出典:洒落本・船頭深話(1802)一)
- ② 困難な物事、重大な責任、迷惑な仕事などを引き受ける。負担する。しょいこむ。
- [初出の実例]「おちゃぴいとおてんばをネ、一人で背負(ショッ)てをります」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ③ ( 「しょっている」「しょってる」の形で自動詞的に用い ) 自分を実際以上にすぐれていると思い上がる。うぬぼれる。〔アルス新語辞典(1930)〕
- [初出の実例]「男前だと思って、本当にしょってゐるわ」(出典:競馬(1946)〈織田作之助〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 