弘岡井筋(読み)ひろおかゆすじ

日本歴史地名大系 「弘岡井筋」の解説

弘岡井筋
ひろおかゆすじ

仁淀によど川左岸、八田はた(現伊野町)から弘岡上ひろおかかみにかけて、近世初期野中兼山によって築造された土佐藩最大の用水路。元禄土佐国絵図には「八田川」とみえる。延長四里、幅平均六間(「南海之偉業」皆山集)。現在はコンクリートで護岸され、旧態をとどめない。高知城下への仁淀川沿い諸村の物資輸送と吾川郡南部の灌漑のために築かれたが、輸送機能は昭和初期に失った。しかし灌漑機能は現在も当地を県下の代表的な農業地帯としている。

慶安元年(一六四八)より五ヵ年を費やして築造されたが、兼山の指揮のもとに普請奉行は一木権兵衛が務めた(南路志)。工事中、最大の難個所は弘岡上ノ村の行当ゆきとうの切貫であったが、「土佐州郡志」は「鑿開険岩通二淀川流、其間二十丈許入地深十丈許、自慶安元年承応元年畢、功俗謂之曰行当切貫」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弘岡井筋の言及

【春野[町]】より

…吉良氏は周防山口から南村梅軒を迎えてその講学を聴いたといい,南学(海南朱子学)発祥の地と伝えられる。江戸初期,野中兼山によって仁淀川東岸に4里に及ぶ弘岡井筋が築かれ,高知城下への物資輸送と吾川郡南部の灌漑に大きく機能,弘岡平野を土佐屈指の農業地帯とした。気候にも恵まれて早くから施設園芸も盛んで,キュウリ,ナス,メロンなどを産し,西畑(さいばた)の河原スイカや秋山大根,弘岡カブなどがよく知られる。…

※「弘岡井筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android