日本歴史地名大系 「弘徳寺」の解説
弘徳寺
こうとくじ
[現在地名]八千代町新地
<資料は省略されています>
とあり、親鸞との決別の様子が述べられている。「大谷遺跡録」に信楽は「相馬正門ノ末孫相馬次郎師常ノ息、相馬太郎義清」であるといい、「覚上人東国経廻ノ時(中略)覚上人免恕シテ弟子ノ列ニ加」えられ、後世「蓮上人巡国ノ時、弘徳寺ト寺号ヲ授タマフ」という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とあり、親鸞との決別の様子が述べられている。「大谷遺跡録」に信楽は「相馬正門ノ末孫相馬次郎師常ノ息、相馬太郎義清」であるといい、「覚上人東国経廻ノ時(中略)覚上人免恕シテ弟子ノ列ニ加」えられ、後世「蓮上人巡国ノ時、弘徳寺ト寺号ヲ授タマフ」という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...