弘徳寺(読み)こうとくじ

日本歴史地名大系 「弘徳寺」の解説

弘徳寺
こうとくじ

[現在地名]八千代町新地

新地しんち集落北部の台地上に位置。前面に孟宗竹林、庭先に高野槙の古木親鸞手植えと伝えるモクゲンジがある。新堤山宗智院と称し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。開基は「親鸞上人門侶交名牒」にみえる「シモヲサノクニニヰツヽミ」の信楽しんぎよう。空如の「二十四輩牒」では五番目に信楽の名がみえ、同書常楽寺本に「是ハ不参」と注記。覚如の「口伝鈔」の「弟子同行をあらそひ、本尊・聖教をうはひとることしかるへからざるよしの事」に

<資料は省略されています>

とあり、親鸞との決別の様子が述べられている。「大谷遺跡録」に信楽は「相馬正門ノ末孫相馬次郎師常ノ息、相馬太郎義清」であるといい、「覚上人東国経廻ノ時(中略)覚上人免恕シテ弟子ノ列ニ加」えられ、後世「蓮上人巡国ノ時、弘徳寺ト寺号ヲ授タマフ」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む