モクゲンジ(読み)もくげんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モクゲンジ」の意味・わかりやすい解説

モクゲンジ
もくげんじ
[学] Koelreuteria paniculata Laxm.

ムクロジ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。オオモクゲンジともいう。高さ約10メートルに達する。葉は互生し、奇数羽状複葉。小葉は卵形で先はとがり、不ぞろいの深く切れ込む鋸歯(きょし)がある。夏、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、小さな黄色花を多数開く。萼片(がくへん)は5枚で大きさは不等、花弁は4枚、雄しべは8本、雌しべは1本。蒴果(さくか)は三角状卵形で長さ4~5センチメートル、果皮は薄く3片に裂け、球形で径約7ミリメートルの黒色で堅い種子を出す。日本の一部の地域に野生するが、多くは栽培されたものが逸出したと考えられる。朝鮮半島、中国北部および東北部に分布する。名は、ムクロジ(ムクロジ科の別植物)の中国名である木患子を誤ってモクゲンジにあてたため、木患子の日本語読みであるモクゲンジになったという。種子を数珠(じゅず)に使用する。

[古澤潔夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モクゲンジ」の意味・わかりやすい解説

モクゲンジ
Koelreuteria paniculata

ムクロジ科の落葉高木で,本州中部以西に自生しているが,中国,朝鮮半島が原産地といわれる。高さ 10mぐらいとなり,葉は互生し,有柄の羽状または2回羽状複葉で 30cmぐらいになる。夏,枝の頂に 30cmほどの円錐花序をつけ,小型の黄色花を開く。花は横向きに開き,萼は5片,花弁は5枚であるが1枚は退化,おしべ8本があり,基部に毛があって花弁より長く突き出ている。果実は3枚の果皮に包まれ,径 5mmぐらいの3個の黒い種子がある。種子で数珠をつくり,また墓地寺院境内に植える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android