デジタル大辞泉
                            「弥永昌吉」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    弥永昌吉【いやながしょうきち】
        
              
                        数学者。東京都出身。東京帝国大学(現,東京大学)理学部数学科卒業。東京大学教授,学習院大学教授を務めた。1978年に日本学士院会員となる。整数論などの権威で,日本数学会や日本学術会議で数学研究・数学教育の体制を再建した一方,ベトナム反戦や核兵器廃絶などの平和運動にも参加した。日本古代史学者の弥永貞三(ていぞう)は弟,数学者の小平邦彦は義弟である。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    弥永昌吉 いやなが-しょうきち
        
              
                        1906-2006 昭和-平成時代の数学者。
明治39年4月2日生まれ。昭和17年東京帝大教授となり,42年学習院大教授。整数論,代数学などのほか,数学史も研究。フランスとの文化交流につくし,53年日仏会館副理事長。日本学士院会員。平成18年6月1日死去。100歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「幾何学序説」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の弥永昌吉の言及
    		
      【日本数学会】より
        
          
      …1946年設立の数学者の全国組織。1945年12月日本数学物理学会の理事会で,日本数学会と日本物理学会との二つの学会に分離することが決定され,数学では弥永昌吉が中心となり,46年4月第1回の年会が開かれた。初代委員長は正田建次郎で会員数は251名であった。…
      
     
         ※「弥永昌吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 