日本学士院(読み)にほんがくしいん

精選版 日本国語大辞典 「日本学士院」の意味・読み・例文・類語

にほん‐がくしいん ‥ガクシヰン【日本学士院】

学問上の功績の大きい学者を優遇するための栄誉機関。明治一二年(一八七九東京学士会院として創立。同三九年帝国学士院改組。第二次世界大戦後は日本学士院と改称し、日本学術会議の中に置かれていたが、昭和三一年(一九五六文部省(現、文部科学省)の特別機関となる。定員一五〇人の会員で組織され、第一部(人文科学)と第二部(自然科学)とに分かれる。会員は終身制で年金が支給され、科学研究の奨励のため優秀な研究者に日本学士院賞、特に功労ある者には恩賜賞授与。学士院。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本学士院」の意味・読み・例文・類語

にほん‐がくしいん〔‐ガクシヰン〕【日本学士院】

学術上の功績顕著な科学者を優遇するための栄誉機関。文部科学省の所管。帝国学士院を昭和22年(1947)改称したもの。日本学術会議が選ぶ150名の終身会員で組織され、人文科学系の第一部と自然科学系の第二部とに分かれる。学士院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本学士院」の意味・わかりやすい解説

日本学士院 (にほんがくしいん)

学術研究において顕著な功績をあげた学者を顕彰,優遇するための機関。対外表記はJapan Academy。会員は終身で年金を授与される。定員は第1部(人文・社会科学)70名,第2部(自然科学)80名,計150名である。

 学士院の淵源は1879年,文部省によって設立された東京学士会院にさかのぼる。当時,明治政府は近代国家建設に向けて,西洋諸国の諸制度を学び,その導入につとめていた。そのような作業の中で,諸外国にはその国を代表する学者,科学者から成る機関が存在していること,したがって日本にもこれに対応する組織の必要性が指摘されるにいたった。かくて,文部省は明六社系の学者たちの協力を得て,東京学士会院を設立したのである。このように,東京学士会院はいわば学術上の〈鹿鳴館〉として誕生したわけであり,設立当初はさしたる内実をもたなかったのは当然であったが,万国学士院連合Union académique internationale(略称UAI)への加盟を契機に,1906年には帝国学士院へと改組され,しだいに学術機関としての体裁を整えるにいたった。すなわち,10年皇室からの下賜金を基金に制定された恩賜賞や,翌11年財閥からの寄付金により設けられた学士院賞などの授賞制度は学士院の権威を高めたし,各種の研究補助金は学術振興に一定の役割を果たした。

 第2次大戦後の学術体制刷新運動の中で,帝国学士院は,学界における権威主義および封建主義の牙城(がじよう)と目されて,批判,攻撃の対象となった。その結果,帝国学士院は日本学士院と改称のうえ,49年に新設された日本学術会議に吸収された。その際,会員の選定が学術会議にゆだねられることになり,これは学士院会員およびその関係者にとって,きわめて不本意なことであった。爾来,学士院は学術会議からの独立を各方面に働きかけていたが,その運動が功を奏して,56年日本学士院法が制定された。かくて学士院は学術会議から分離独立し,同時に会員の選定権を回復した。

 学士院は,著名な外国人学者を客員に選定したり,各種国際会議に会員を派遣するなど,UAI加盟機関として国際交流につとめている。また学士院は《日本学士院紀要》および《Proceedings of the Japan Academy》を定期的に刊行するほか,《明治前日本科学史》など学術史料の編纂(へんさん事業にも尽力している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本学士院」の意味・わかりやすい解説

日本学士院
にっぽんがくしいん

学術上、功績顕著な科学者を顕彰するために文部科学省に設置された機関。学術の発展に寄与するための必要な事業を行うことを目的としている。前身は、1879年(明治12)に福沢諭吉(ゆきち)を初代会長として創設された「東京学士会院」で、1906年(明治39)に帝国学士院と改称される。1947年(昭和22)日本学士院と改称。1949年に日本学術会議の付置機関となるが、1956年に分離・独立し、現在に至っている。東京学士会院設立時の会員の定員は40人。1949年の日本学術会議への吸収時以降は、学術的な業績をもとに選定された定員150人の会員により組織されている。本部は、東京都台東(たいとう)区上野公園にある。

 おもな事業としては、恩賜賞、日本学士院賞、日本学士院エジンバラ公賞ならびに日本学士院学術奨励賞の授賞や、紀要の編集および発行、公開講演会の開催、外国アカデミーとの交流などがある。また、国際事業としては、世界58か国の学士院の集まりである「国際学士院連合」に1919年(大正8)に加盟しているほか、海外アカデミーとの交流協定の締結など、学術の国際交流の進展に努めている。

 会長・院長には、思想家・教育者の西周(にしあまね)(2代、4代)、日本初の法学者の一人である穂積陳重(ほづみのぶしげ)(10代)、物理学者で初の文化勲章受章者である長岡半太郎(ながおかはんたろう)(13代)など、日本を代表する研究者が名を連ねている。

[佐滝剛弘]

『文部省編『学制百年史』(1972・ぎょうせい)』『日本学士院編・刊『日本学士院八十年史』全5冊(1961~1963)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本学士院」の意味・わかりやすい解説

日本学士院【にほんがくしいん】

学士院と通称。学術上の功績顕著な学者を優遇するための栄誉機関。起源は1879年創設の東京学士会院で,1906年帝国学士院と改称,1947年現名に改称。1949年以後日本学術会議に付置,1956年日本学士院法制定により分離。人文・社会科学,自然科学の2部門に分かれ,定員数150人。会員は部会の推薦に基づいて総会で決定。終身制で,年金を受けることができる。
→関連項目有沢広巳弥永昌吉南原繁日本学士院賞福田歓一和達清夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本学士院」の解説

日本学士院
にほんがくしいん

学術上の功績の大きい学者を優遇するための学界最高の栄誉機関。文部科学省に設置された特別機関で,学術奨励のための事業を行う。1879年(明治12)明治政府が欧米のアカデミーにならう機関として設立した東京学士会院に始まる。1906年組織規模を拡充して帝国学士院に改組。47年(昭和22)日本学士院と改称。49年新たに発足した日本学術会議に付置される栄誉機関となり,機能は制約された。56年同会議から分離独立し,国際学士院連合に加盟し,国際協力事業を遂行するとともに,各国アカデミーとの個別の学術交流を行っている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本学士院」の意味・わかりやすい解説

日本学士院
にほんがくしいん

学術上の功績が顕著な学者の名誉をたたえ,優遇する機関。 1879年の東京学士院の創設に端を発し,1906年には帝国学士院となり,47年に日本学士院に改組された。今日では文部科学省に所属している。 150人の会員はすべて終身会員で,年金が支給される。欠員と外国人の客員会員は総会で選出される。毎年すぐれた業績に対して日本学士院賞を贈っているが,特にすぐれたものに対しては恩賜賞が贈られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本学士院」の解説

日本学士院
にほんがくしいん

学問上すぐれた功績のある科学者を顕彰し優遇するための栄誉機関
戦前からの帝国学士院が,1947年に改称された。一時,日本学術会議に付属したが,会員選定方法が問題になり,'56年日本学士院法で独立,文部省の所管となる。人文科学・自然科学の2部門より構成。定数150名,終身制で年金が支給される。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android