デジタル大辞泉 「後の事」の意味・読み・例文・類語 のち‐の‐こと【後の事】 1 行く末のこと。また、死後のこと。2 葬式や法要などの、死者をとむらう作法。のちのわざ。「命尽きぬと聞こし召すとも、―思し営むな」〈源・松風〉3 後産あとざん。のちのもの。「程なく生まれ給ひぬ。…―またいと心もとなし」〈源・葵〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「後の事」の意味・読み・例文・類語 のち【後】 の 事(こと) ① 将来のこと。[初出の実例]「のちのことは知らず、その程の有様は物騒がしきまで人多くいきほひたり」(出典:更級日記(1059頃))② 死後のこと。死んだ人をとむらう作法。入棺・葬送・法要などのこと。あとのこと。のちのわざ。[初出の実例]「この御のちのことを、人々の、ものせられん上にも、とぶらひものし給へ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)③ =のちざん(後産)[初出の実例]「子産みたるのちの事の久しき」(出典:枕草子(10C終)一六〇) のち【後】 の 事(わざ) =のち(後)の事(こと)②[初出の実例]「但し其の葬事(ノチノワサ)は、軽易(おろか)なるを用ゐむ」(出典:日本書紀(720)天智八年一〇月(寛文版訓)) あと【後】 の 事(こと) なくなった人をとむらうさまざまの仏事。[初出の実例]「あとのことども果てて散り散りになりけるに、成範、脩憲、涙流して今日にさへ又と申しける程に」(出典:山家集(12C後)中・詞書) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例