デジタル大辞泉 「後七日の御修法」の意味・読み・例文・類語 ごしちにち‐の‐みずほう〔‐みズホフ〕【後七日の▽御▽修法】 《真言宗では御修法を「みしほ」とよみならわす》正月8日からの7日間、天皇の安穏・国家の繁栄・五穀の豊作などを祈って、宮中の真言院で、東寺の長者を導師として行われた真言の秘法。承和元年(834)空海が仁明天皇の勅命により中務省において行ったことに始まる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「後七日の御修法」の意味・読み・例文・類語 ごしちにち【後七日】 の 御修法(みずほう・みしゅほう・みしほ) 宮中の真言院で正月八日から七日間、玉体安穏、国利民福のために行なう仏事の修法。空海の上表により、承和二年(八三五)から始められたといわれ、東密所伝の極秘の大法で、東寺の長者がこれを勤めた。後七日の法。〔年中行事秘抄(12C末)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例