後七日の御修法(読み)ゴシチニチノミズホウ

デジタル大辞泉 「後七日の御修法」の意味・読み・例文・類語

ごしちにち‐の‐みずほう〔‐みズホフ〕【後七日の修法】

真言宗では御修法を「みしほ」とよみならわす》正月8日からの7日間、天皇の安穏・国家の繁栄五穀豊作などを祈って、宮中真言院で、東寺長者導師として行われた真言秘法。承和元年(834)空海仁明天皇勅命により中務省において行ったことに始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後七日の御修法」の意味・読み・例文・類語

ごしちにち【後七日】 の 御修法(みずほう・みしゅほう・みしほ)

  1. 宮中の真言院で正月八日から七日間、玉体安穏、国利民福のために行なう仏事の修法。空海の上表により、承和二年(八三五)から始められたといわれ、東密所伝の極秘大法で、東寺の長者がこれを勤めた。後七日の法。〔年中行事秘抄(12C末)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む