後塵(読み)コウジン

精選版 日本国語大辞典 「後塵」の意味・読み・例文・類語

こう‐じん‥ヂン【後塵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 車馬などが走り過ぎたあとにあがる土ぼこり。
    1. [初出の実例]「走り過ぎた後塵の中に立って自動車の後姿を物珍らしげに見送る位のものだった」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉明治時代の学生生活)
  3. おくれをとること。見劣りがすること。
    1. [初出の実例]「老来争不芳辰、蓮府閑遊従後塵」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)八・春日遊長楽寺〈大江匡房〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後塵」の読み・字形・画数・意味

【後塵】こうじん(ぢん)

先行の車馬の塵。人の後に従うこと。晋・張協七命、八首、八〕下に封すべきの民り。上に大なる哉(かな)の君り。余(われ)不なりと雖も、ふ、後塵を(つ)がん。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む