後晋(読み)コウシン

デジタル大辞泉 「後晋」の意味・読み・例文・類語

こう‐しん【後晋】

中国五代の一。936年、後唐の重臣石敬瑭せきけいとう後唐を滅ぼして建国。都は汴京べんけい開封)。946年、りょうに滅ぼされた。ごしん。

ご‐しん【後晋】

こうしん(後晋)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「後晋」の解説

後晋(こうしん)
Houjin

936~946

五代第3代の中原王朝。後唐の重臣石敬瑭(せきけいとう)(高祖)が契丹(きったん)勢力を導入して建国。燕雲十六州契丹割譲し消極外交を行い,民生安定と集権化を策したが,契丹に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「後晋」の解説

後晋
こうしん

936〜946
五代第3の王朝
突厥 (とつけつ) 族沙陀 (さだ) 部出身の河東節度使石敬瑭 (せきけいとう) が契丹の援助を得て後唐 (こうとう) を滅ぼし建国,開封 (かいほう) に都した。契丹に対し臣礼をとり,歳貢および燕雲十六州の割譲など従属外交をとった。次の出帝のとき,対契丹強硬論に動かされ,契丹と戦って敗れ,出帝は捕らえられて滅んだ。

後晋
ごしん

こうしん

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「後晋」の意味・わかりやすい解説

後晋 (こうしん)
Hòu Jìn

(五代)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「後晋」の意味・わかりやすい解説

後晋【こうしん】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後晋」の意味・わかりやすい解説

後晋
こうしん

五代十国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後晋」の意味・わかりやすい解説

後晋
こうしん

石敬瑭」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後晋の言及

【晋】より

…中国,五代第3番目の王朝。後晋ともいう。936‐946年。…

【五代十国】より

…中国で,907年(天祐4)にが滅び,960年(建隆1)にが成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後蜀,,南唐,呉越(びん),荆南(南平),,南漢,北漢などが併存したので十国という。唐代後半の藩鎮割拠という分裂状態が唐の滅亡で極まったのがこの時代である。…

※「後晋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android