後脳(読み)コウノウ

精選版 日本国語大辞典 「後脳」の意味・読み・例文・類語

こう‐のう‥ナウ【後脳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 脊椎動物の脳で、中脳と延髄とにはさまれた部分。小脳と脳橋とをいう。発生学では菱形脳が前後に区分されてからの前方の部分をいい、発生がすすむと小脳と脳橋ができる。上脳。〔解剖辞書(1875)〕
  3. こうとうぶ(後頭部)
    1. [初出の実例]「唯後脳に打ち創あるのみにて」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後脳」の意味・わかりやすい解説

後脳
こうのう
metencephalon

脳の発生過程で菱脳から分化したもので,これはさらに橋と小脳に分化する。その内腔は第四脳室となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後脳の言及

【脳】より

…脊髄管がその後も原形を比較的よく保ちながら脊髄に分化,発育するのに対して,脳管は胎児の成長につれて複雑に変形する。まず脳管は前脳胞,中脳胞,菱脳(りようのう)胞の三つの膨らみ(脳胞brain vesicle)に区分されるが,さらに前脳胞は終脳胞と間脳胞に,菱脳胞は後脳胞と髄脳胞に区分される。このように脳管が五つの脳胞から成立する時期は,ヒトでは胎生5週である。…

※「後脳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む