菱脳(読み)りょうのう(英語表記)rhombencephalon

精選版 日本国語大辞典 「菱脳」の意味・読み・例文・類語

りょう‐のう ‥ナウ【菱脳】

〘名〙 脳の一部発生学上の呼称。第四脳室の底にある菱形のへこみをかこむ部分をいう。菱形脳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菱脳」の意味・読み・例文・類語

りょう‐のう〔‐ナウ〕【×菱脳】

脳の発生の過程でできる脳胞の最も後方のふくらみ。内腔に第四脳室があり、やがて前部後脳に、後部髄脳に分化する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「菱脳」の意味・わかりやすい解説

りょうのう【菱脳 rhombencephalon】

脊椎動物の脳の発生において,最初に現れてくる三つの膨大部(脳胞)の中で,最も後ろの後脳胞をいう。のちに菱脳の前部からは小脳(きよう),後部からは延髄が分化してくる。菱脳の内腔は第四脳室と呼ばれる。えらに関係する神経が出入りして菱形(ひしがた)に膨らんでいるために菱脳の名がある。哺乳類以外の菱脳の腹側表面には,哺乳類にみられる大脳皮質と関係した橋の基底部,錐体などは認められない。各機能区域は生活様式と関連して変異を示す。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菱脳」の意味・わかりやすい解説

菱脳
りょうのう
rhombencephalon

脊椎動物の発生の際,神経管中枢神経系原基として形成されてくるが,その先端部に肥厚肥大部が現れ,前後方向に3つのくびれが生じてくる。端脳,中脳,菱脳がそれで,最後部の菱脳を後脳 (広義) ともいう。発生が進むと菱脳は2つにくびれて,前方に後脳 (のちに小脳橋に区分されてくる) ,後方に延髄ができてくる。菱脳の内腔は第四脳室と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の菱脳の言及

【神経系】より

…すなわち終脳,間脳,中脳,後脳および髄脳が区分される。小脳を除いた後脳の腹側部分と髄脳とを合わせた部分が菱脳(りようのう)と名付けられる。哺乳類以外ではこれを延髄というが,哺乳類では髄脳の部分だけが延髄と名づけられる。…

【大脳】より

…大脳皮質は大脳半球の機能を代表する部位であり,大脳半球は大脳を,また大脳は脳を代表する部位である。大脳以外の脳の部分としては,菱脳(りようのう)(橋(きよう)と延髄)と小脳がある。【水野 昇】【正井 秀夫】。…

※「菱脳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android