得宗領(読み)トクソウリョウ

デジタル大辞泉 「得宗領」の意味・読み・例文・類語

とくそう‐りょう〔‐リヤウ〕【得宗領】

北条氏得宗世襲した所領相模武蔵中心全国にあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「得宗領」の意味・読み・例文・類語

とくそう‐りょう‥リャウ【得宗領・徳宗領】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉時代、得宗が世襲により受け継いだ所領。交通・軍事上重要な地が多い。
    1. [初出の実例]「入江庄と云は、本徳宗領(トクソウリョウ)にて有しを」(出典太平記(14C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「得宗領」の解説

得宗領
とくそうりょう

御内御領(みうちごりょう)とも。北条氏の家督得宗の所領。元来,北条氏は伊豆の小豪族にすぎなかったが,承久の乱の際の敵方所領や,比企和田三浦など討滅した有力御家人の所領を併合することで,その所領を拡大。鎌倉後期には,300カ所にのぼる得宗領があったことが確認されている。地域的には東北と九州が最も多く,関東がこれにつぐ。その内容の大半は地頭職であり,小地頭などの代官をおいて現地支配にあたった。代官にははじめ御家人,鎌倉中期以後は得宗家の被官が任じられた。得宗家が諸国守護を兼任するにともない,守護領のなかにも得宗領となったものが多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の得宗領の言及

【得宗】より

…このときの時頼の権力の根拠は執権職にはなく,得宗という地位にあったものと考えられ,したがってこの時期に得宗専制が成立したと見ることもできる。 得宗家の権力伸張に伴って,その所領は得宗領または御内御領,御内所領と呼ばれて一般所領と区別され,一定の権威を持つようになった。得宗領在地は,初期には一般御家人が代官として支配することもあったが,やがて在地の豪族が代官に起用されることが多くなった。…

【常陸国】より

…1213年(建保1)の和田合戦,21年(承久3)の承久の乱,47年(宝治1)の宝治合戦,85年(弘安8)の弘安合戦(霜月騒動)といった政治の変動によって,従来常陸国に所領を有してきた御家人の多くは没落していった。例を挙げれば,中郡荘を支配し幕府内部でも重んじられてきた中郡氏は13世紀半ば,荘の預所(あずかりどころ)と紛争を起こし所領を没収され,その跡を幕府の要人安達(あだち)氏が得るが,同氏も霜月騒動で没落,中郡荘は得宗領化される。常陸国における得宗領の分布をみると,陸奥方面への通路である太平洋沿いの地域,久慈川沿いに陸奥へ至る地域の一部,下野,下総の国境に近い国の西部の地域など,交通の要衝をおさえる形が顕著である。…

※「得宗領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android