日本歴史地名大系 「御串山八幡神社」の解説
御串山八幡神社
みくしやまはちまんじんじや
創建は古く、建長二年(一二五〇)・元応元年(一三一九)、さらに応永三三年(一四二六)に再建されたと社蔵の慶長一五年(一六一〇)の棟札に記される。応永三三年再建時の棟札も残り、その表面右寄りに「当地頭殿土倉殿平冬平 大願主高橋左京助大宅光重」と記される。氏子圏は近世の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
創建は古く、建長二年(一二五〇)・元応元年(一三一九)、さらに応永三三年(一四二六)に再建されたと社蔵の慶長一五年(一六一〇)の棟札に記される。応永三三年再建時の棟札も残り、その表面右寄りに「当地頭殿土倉殿平冬平 大願主高橋左京助大宅光重」と記される。氏子圏は近世の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...