御代村(読み)みだいむら

日本歴史地名大系 「御代村」の解説

御代村
みだいむら

[現在地名]伊賀町御代

柏野かしわの村の東南にあり、村のやや北部を柘植つげ川が西流する。集落はおもに柘植川の北側にある。中世柏野の市が開かれた所と伝えられる。柘植川右岸は大和街道で、集落中央から山田やまだ(現大山田村)方面への道がある。貞享四年(一六八七)新検を改めている。本高九八二・四五五石、平高一〇三六・八石。藤堂玄蕃・同監物の給地。寛延(一七四八―五一)頃の戸数八七、人口三五三、馬二、牛二〇。神社は諏訪天長てんなが明神、寺は専念せんねん(宗国史)。天長明神は川東かわひがし神田こうだにあり、通称天長山とよばれる丘陵端北側に位置し、背後に天長古墳がある。


御代村
みよむら

[現在地名]いわき市鹿島町御代かしままちみよ

矢田やだ川左岸にあり、対岸林城りんじよう村、南は相子島あいこじま村・岡小名おかおな村、北東船戸ふなど村。磐前いわさき郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録にみよ村とあり、高一五九石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高二七四石余。正保郷帳では田方二三三石余・畑方四〇石余。元禄郷帳では高三〇五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android