お‐すけ【御助】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 趣味で俳優の声色をまねる者。本職の声色遣いの代わり、または、これを助けるところからいう。
- ② 宴席に出て、他の人がさされた杯をそばで助けて飲むこと。
- [初出の実例]「一つなる振り見すると、間(あい)をいたせ、おすけを仕れと仰付られ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)六)
- ③ 助平な女。好色な女。
- [初出の実例]「彼の美婦人を、淫婦だの好色(オスケ)だのと評しますが」(出典:人情本・娘太平記操早引(1837‐39)初)
- ④ いやしい事柄や行為。また、とるにたりない者。
- [初出の実例]「どうせ、またおすけ(いやしんぼ)しょうおもてんのやろ」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉三)
お‐たすけ【御助】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 他人から金品の援助などを受けること。また、その人。乞食。物もらい。
- [初出の実例]「おたすけをよろこぶ身とて給るや今度お下向なさるきざみに」(出典:狂歌・家つと(1729))
- ② 「おたすけおどり(御助踊)」の略。
- [初出の実例]「『藤公ちっとおどらねへか』『おたすけを見るように無三味せんでおどられもしめへ』」(出典:洒落本・穴可至子(1802))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 