デジタル大辞泉
「御器蔓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごき‐づる【御器蔓・合器蔓】
- 〘 名詞 〙 ウリ科のつる性一年草。本州、四国、九州のあぜ道や水辺に生える。茎は巻ひげによって他物にからんでのび、長さ二メートルぐらいになる。葉は互生し長柄をもち、長さ五~一〇センチメートルの細長い三角形で縁にはまばらに歯牙(しが)がある。雌雄同株。秋、葉腋(ようえき)に先が深く五裂した黄緑色の小花を多数開く。雌花は雄花の基部に単生する。花後、長楕円形で緑色の果実を下垂、熟すと下半分の果皮がとれ二個の黒色の種子が落ちる。漢名、合子草。よめのわん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御器蔓 (ゴキズル)
学名:Actinostemma lobatum
植物。ウリ科の一年生つる植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 