御座りんす(読み)ゴザリンス

デジタル大辞泉 「御座りんす」の意味・読み・例文・類語

ござりん・す【御座りんす】

[動サ特活]《「ござります」の音変化》
ある」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「成程奥の間に、今よう休んで―・す」〈浄・金短冊〉
行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。
曽根崎かなはぬ用とて―・した」〈浄・油地獄
補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「半七が叔母で―・す」〈浄・女腹切
[補説]江戸前期、上方遊里語。活用は「御座ります」と同じと考えられるが、終止形連体形に「ござりんする」の例は見当たらない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座りんす」の意味・読み・例文・類語

ござりん・す【御座】

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござります」の変化した語 ) 近世の遊里で用いられた言葉。近世後期には、上方では消滅して、江戸の吉原言葉になった。
  2. [ 一 ] 「行く」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでなさる。
    1. [初出の実例]「まちっと先に見へまして、是からすぐにそねざきへ叶はぬ用とてござりんした」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
    1. [初出の実例]「内かたにゐさんす半七殿に、ちょっとあひたふござりんす」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)上)

御座りんすの補助注記

活用は「ござります」と同じと考えられるが、終止形・連体形に「ござりんする」の例は見当たらない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android