御座ります(読み)ゴザリマス

デジタル大辞泉 「御座ります」の意味・読み・例文・類語

ござり‐ま・す【御座ります】

[動サ特活]《「ござる」の連用形助動詞「ます」が付いてできた語》
来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。動作・存在の主を敬って用い、高い敬意を表す。いらっしゃいます。
「申し、頼うだ人、―・するか」〈虎寛狂・粟田口
ある」の丁寧語。ございます。
「都にないと申す事が御座らうか。都には―・せう」〈虎寛狂・末広がり
補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の丁寧語の「ござる」を、さらに丁寧にいった語。
「ことのほかおもしろう―・する」〈虎寛狂・秀句傘
[補説]活用は「ござりませ(ござりましょ)・ござりまし・ござります(ござりまする)・ござります(ござりまする)・ござりますれ・〇」。現代では「ございます」よりも古風な言い方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座ります」の意味・読み・例文・類語

ござり‐ま・す【御座ます】

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 動詞「ござる」に助動詞「ます」が付いてできたもの。活用は、「せ(しょ)・し・す(する)・す(する)・すれ・せ」。なお、命令形は尊敬語として用いられたときだけにみられる )
  2. [ 一 ] 動作・存在の主を敬って用いる。多く、相手の動作に用いて高い敬意を表わす。
    1. 「来る」の尊敬語。命令形「ござりませい」という形で人を迎える挨拶(あいさつ)語となる。
      1. [初出の実例]「こりゃ、どなたから御ざりました」(出典:狂言記・吟聟(1660))
      2. 「うつくしきが見たくば、其色里にそればかりこしらへて、夜でも夜中でも『御座りませい』」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
    2. 「行く」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「ちっと休んでからござりませ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三)
    3. 「いる」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「申(まうし)頼うだ人、御ざりまするか。太郎くじゃ戻りまして御ざる」(出典:虎寛本狂言・粟田口(室町末‐近世初))
  3. [ 二 ] 「ある」の丁寧語。「ござる」よりも丁寧の度合が高い。
    1. [初出の実例]「『あの様なえぼしが有るか』『中々、御座りまする』」(出典:虎寛本狂言・鶏聟(室町末‐近世初))
  4. [ 三 ] 補助動詞「ある」「いる」の丁寧語である「ござる」をさらに丁寧にいった語。
    1. [初出の実例]「殊之ほかおもしろう御ざりまする」(出典:虎寛本狂言・秀句傘(室町末‐近世初))

御座りますの語誌

→「ございます(御座━)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android