御所八幡町(読み)ごしよはちまんちよう

日本歴史地名大系 「御所八幡町」の解説

御所八幡町
ごしよはちまんちよう

中京区御池通高倉東入

東西に通る現御池おいけ通に南面する片側町。町の西を高倉たかくら(旧高倉小路)、中央を堺町さかいまち通が南北に通る。

平安京の条坊では、町の北側が左京三条四坊一保七町南、南側が同二保六町北にあたる。平安中期以降は三条坊門高倉小路の東にあたる。

平安時代前期、町の北側は藤原定方の邸大西殿の地にあたる(拾芥抄)

「日本紀略」長保元年(九九九)一二月一日条に「巳時、太皇太后宮昌子内親王崩、(中略)権大進橘道貞三条宅崩給也」とある。この昌子内親王(朱雀天皇皇女・冷泉天皇皇后)の没した橘道貞の三条宅とは、同書正暦二年(九九一)四月二日条に「寅刻、太皇太后宮三条御所有火」とあるから、いわゆる三条御所のことであり、それは、同書正暦元年一〇月四日条の「太皇太后宮自資子内親王家自東洞院大路西辺三条坊門北辺也御本宮三条坊門南高倉東其間一町也」との記事から、当町南半以南の地であることがわかる。


御所八幡町
ごしよはちまんちよう

上京区烏丸通上立売下ル

南北に烏丸通が通る。通りの西側は中世室町むろまち御所跡地で、御所鎮守神の八幡宮があった。

元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「御所八幡町」とあり、上京立売組に属した。天正二〇年(一五九二)には「御所八幡上半町、下半町」の二町に分れた(上下京町々古書明細記)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には北側を「御所ノ八幡町」、南側を「正後院ずし」とあり、聖護しようご(現左京区)の敷地が当町の大部分を占めていた。寛永版平安城東西南北町並之図は北側を「八まん町」、南側を「せいごいん殿づし」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は北側を「御所八幡町上半町、下半町」、南側を「聖護院辻子」と記し、天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図には北側を「御所八幡北半丁、下半丁」、南側を「大聖寺辻子」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android