徳守神社
とくもりじんじや
[現在地名]津山市宮脇町
江戸時代の宮脇町の出雲往来南側に鎮座。祭神は天照大神。旧県社。「森家先代実録」には、後村上天皇より勅使として派遣された徳守宰相が鶴山戸川の郷で病死したため、宰相を祀ったとある。「津山誌」は徳守宰相を清閑寺大納言とする。「美作風土略」によればもと苫田大神と称したが、奈良時代に吉備真備の奏上により勅旨をもって徳守の号が贈られ、勅旨宮徳守神明宮と称したという。万治町絵図には「ちよくしのみや」と記す。「作陽誌」は美作の総社大明神の項で、総社が祭祀する八神のうちに富川村徳守大明神をあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
徳守神社
岡山県津山市宮脇町にある神社。“徳守”は「とくもり」と読む。天平年間の創祀と伝わり、もとは現在の津山市小田中付近にあった。慶長年間に現在地に移転。祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、月読尊(つきよみのみこと)、誉田別尊(ほむたわけのみこと)。日本三大神輿のひとつとされる大神輿(幅1.7m、屋根部分幅2.1m、高さ2.8m、重さ約1t)がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 