心田清播(読み)しんでん・せいは

朝日日本歴史人物事典 「心田清播」の解説

心田清播

没年:文安4(1447)
生年:永和1/天授1(1375)
室町前期の臨済宗の僧,五山文学僧。聴雨,春耕,謙斎(室号)とも称した。淡路の人。夢窓派柏庭清祖の法を嗣ぐ。建仁寺に天祥一麟,南禅寺に聖徒明麟に参じ,のちに惟肖得巌に参じて薫陶を受けること大であり,蒲室疏法(四六文作法)の伝授を受けた。嘉吉1(1441)年建仁寺に,文安4(1447)年南禅寺にそれぞれ昇住した。五山文学爛熟期のひとつの傾向である艶詩を多く作り,情溢なる一面をのぞかせる。講説は,惟肖の文,江西竜派の詩,太白真玄の四六とともに四絶と評される。著作に『心田詩藁』『春耕集』『心田播禅師疏』などがある。<参考文献>蔭木英雄『五山詩史の研究

(飯塚大展)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「心田清播」の解説

心田清播 しんでん-せいは

1375-1447 室町時代の僧。
永和元=天授元年生まれ。臨済(りんざい)宗。建仁寺(けんにんじ)大統院の柏庭清祖(はくてい-せいそ)の法をつぎ,一庵一麟,惟肖得巌(いしょう-とくがん)にまなぶ。伊勢(いせ)正興寺などをへて,嘉吉(かきつ)元年(1441)建仁寺,文安4年南禅寺の住持となる。詩文にすぐれ,講説を得意とした。文安4年死去。73歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身。別号に春耕,聴雨,謙斎など。著作に「心田詩藁」「春耕集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例