必要労働・剰余労働(読み)ひつようろうどうじょうよろうどう(その他表記)notwendige Arbeit ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「必要労働・剰余労働」の意味・わかりやすい解説

必要労働・剰余労働
ひつようろうどうじょうよろうどう
notwendige Arbeit ドイツ語
Mehrarbeit ドイツ語

直接的生産者が自分と家族に必要な生活資料を生産するための労働を必要労働といい、これを超えて行われる労働を剰余労働という。生産力の発展とともに剰余労働が形成されるようになるが、階級社会が成立すると、剰余労働の生産物は生産手段の所有者のものとなる。たとえば、封建時代の賦役制度のもとでは、農奴は分与地で自分たちの必要なものを生産するとともに、直営地領主のために剰余労働を行わなければならなかった。

 商品生産が高度に発展した資本主義社会においては、労働者は資本家に労働力を提供するかわりに、その価値に等しい賃金を受け取る。賃金を支払った資本家は労働者から現実の労働を引き出すが、その労働は、労働力の価値に等しい必要労働と剰余労働を含んでいる。しかし、現象的には賃金は労働力に対してではなく、労働に対して支払われるようにみえるので、資本家による剰余労働の取得隠蔽(いんぺい)されている。

[湯浅良雄]

『K・マルクス著『賃労働と資本』(長谷部文雄訳・岩波文庫/村田陽一訳・大月書店・国民文庫)』『K・マルクス著『資本論』(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android