出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
志々伎崎
しじきざき
長崎県平戸島(ひらどしま)南端にある岬。背後の志々伎山(347メートル)は、志々伎安山岩類からなる古い火山の残丘で、侵食によって頂上は尖峰(せんぽう)をなし、南麓(なんろく)にあたる志々伎崎は、高さ40~50メートルの海食崖(がい)を形成している。志々伎山は十城別命(とおきわけのみこと)(景行(けいこう)朝)にちなむ霊峰で、命を祭神とする式内社の志々伎神社は上宮(山頂)、中宮(中腹)および地ノ宮、沖ノ宮(宮ノ浦)の4社の総称である。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
志々伎崎
しじきざき
長崎県北西部,平戸島の南端にある岬。平戸市に属する。平戸島の南西端には弧状の半島が突出して志々伎湾をいだき,半島の南岸には 100mをこえる海食崖が発達している。その中央部に小さく突出する海食崖の先端が志々伎崎で,背後の志々伎山 (347m) とともに西海国立公園に属する。なお志々伎山の中腹に式内社の志々伎神社があり,志々伎湾奥にある船越は,同湾から平戸瀬戸に漁船を移動させるいわゆる船越集落として知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 