志茂村
しもむら
[現在地名]最上町志茂
法田村の南西、最上小国川右岸に位置し、南流する大横川が当地で最上小国川に合する。下村とも記した。新田本村鑑は枝郷として鵜杉・上鵜杉・下横川・上横川・薬師原・狐穴口など八ヵ村をあげる。最上小国街道が東西に走り、西方枝郷の鵜杉には問屋が置かれた。本郷集落の北方に中世の山城、水之手館跡がある。「小国郷覚書」によれば、天正八年(一五八〇)に最上義光に滅ぼされた小国城主細川直元の弟直重の居館であったといい、志茂の手館とも称した。
志茂村
しもむら
長沼村の東、江花川中流北岸の緩丘と平地に立地。北部丘陵沿いを簀ノ子川が東流、川沿いに長沼から須賀川への道、水戸街道の中畑新田(現矢吹町)への道が通る。下村とも書く。北西部丘陵に東兎内古墳群、東部に末津久保古墳群があり、後者から金銅製方頭大刀が出土。鶏渡遺跡から掘立柱建物群跡が検出されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 