デジタル大辞泉
「思し召す」の意味・読み・例文・類語
おぼし‐め・す【▽思し召す】
[動サ五(四)]《「おもほしめす」の音変化》「思う」の尊敬語。「おぼす」より敬意が高い。
1 お思いになる。お考えになる。「ばかなやつと―・してお許しください」
2 心を向けて、大切にお思いになる。お目をかける。愛しなさる。
「昔おはしましける帝の、ただ若き人をのみ―・して」〈枕・二四四〉
[類語]思う・考える・思い巡らす・存ずる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼし‐め・す【思召・思食】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( はたから見た、その人の様子を示す語が上に来て ) そういう顔つきをなさる。
- [初出の実例]「『さまあしうて高う乗りたりとも、かしこかるべきことかは。〈略〉』とものしげにおぼしめしたり」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- ② 物事を理解したり、感受したりするために心を働かせなさる。断定、推量、意志、回想など種々の心の働きをいう。お思いになる。お考えになる。お感じになる。
- [初出の実例]「子安貝とらんとおぼしめさば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ ある対象に心をお向けになる。愛しなさる。大事になさる。
- [初出の実例]「そのみこ、女をおぼしめして」(出典:伊勢物語(10C前)四三)
- ④ 他の動詞の上に付けて、その動作主への尊敬の意を加える。「おぼしめしいず」「おぼしめしたつ」「おぼしめしなげく」「おぼしめしやる」など。
思し召すの語誌
( 1 )「おぼす」に「めす」が付いて敬意を強めたとも、上代の「おもほしめす」が変化したとも説かれている。「おぼしめす」は帝や院、中宮などに限って用いられた。
( 2 )天皇や上皇の言葉の中に自分自身に敬意を払う、いわゆる自敬表現として用いられることがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 