悪田村
あくたむら
[現在地名]柏崎市桜木町・安政町・北園町・栄町・大和町・春日一丁目・柳田町
鯖石川の河口南西の村。西は日本海に面し、四季を通じて強風が吹荒れ、川筋の変化や砂害を受けている。北陸道の渡場として名高く、三階節に「悪田の渡しがなきゃよかろ」と歌われた難所である。天正一四年(一五八六)八月日の悪田渡守文書(刈羽郡旧蹟志)には、奉行中から「あくた」に宛て、定として「当渡ふなちん五文ツヽ、いたミきれせん之外きらいなくこれをとるへし 但水ひ、かちこしのときハやく不可有之」とあって、上杉景勝が船賃五文、歩行者無料と定めている。
悪田村
あくだむら
[現在地名]根尾村松田
東小鹿村の北東に位置し、悪田谷川が南東流して根尾東谷川に合流する付近の沿岸に集落がある。村名は北陸の悪田村から逃れてきた人が住みついたからといい、悪田谷の地名も残る。東谷川を臨む斜面大野河戸からは縄文時代の遺物が発見され、また平安時代の土器片が広く採集されている。越前と美濃を結ぶ通路であった。近世には宿場となった。正保郷帳によれば田二石余・畑六三石余・紙桑木高一二石余・山年貢七石余。貞享二年(一六八五)の大垣藩の内検により一三八石余となった(大垣藩村々高帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 