うれえ‐ぶみうれへ‥【愁文】
- 〘 名詞 〙 気持や状況などを訴えるために朝廷などに出した文書。訴状。愁え状。嘆願書。請願書。
- [初出の実例]「うれへぶみをつくりて、ふんばさみにはさみていでたち給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愁文
うれいぶみ
中世において、ある事柄について上位者の裁可を求める嘆願書の一種。愁状(うれいじょう)ともいう。解状(げじょう)あるいは申状(もうしじょう)を文書の形式とする。事書(ことがき)や書止めの部分に愁状と記され、自己の窮境、不安への憐愍(れんびん)を求めるという法意識を示している。その具体的内容は、貴族が官職への補任(ぶにん)を請願する愁状から、荘民(しょうみん)の本所への年貢減免などの愁状に至るまで多種多様である。用例は平安~鎌倉時代に多く、中世後期になるにしたがって減少する。
[保立道久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 