愛洲日向守移香斎(読み)あいすひゅうがのかみいこうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「愛洲日向守移香斎」の意味・わかりやすい解説

愛洲日向守移香斎
あいすひゅうがのかみいこうさい

[生]享徳1(1452).志摩/日向
[没]天文7(1538)
剣道愛洲陰流始祖。移香を惟孝 (いこう) とする書も多い。熊野海賊の一党,伊勢愛洲氏の出身で,若い頃九州,関東に遊び,さらに家業出稼ぎとして明国あたりまで渡航したことがある。 36歳のとき日向鵜戸 (うど) の岩屋に参籠して満願未明,神により猿 (さる) の形で兵法の奥義を示した一巻の書を授けられ,刀法の極意を感得したという。これにより一流を創始して「陰の流」と称し,諸国を修行して晩年は日向に住み,日向守と称した。のちこの流は,剣道三大流派の一つである新陰流となり,さらに柳生新陰流,直心影流分派を生むにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む