慈尊三会(読み)ジソンサンエ

精選版 日本国語大辞典 「慈尊三会」の意味・読み・例文・類語

じそん‐さんえ‥サンヱ【慈尊三会】

  1. 〘 名詞 〙 仏語彌勒菩薩が成仏後、龍華樹の下で三回にわたって行なう説法のこと。釈迦の滅後五六億七千万年ののち、彌勒菩薩兜率天(とそつてん)から地上に下生し、龍華樹の下で正覚を開いて仏となり、法を説き、釈迦如来の教えで得道できなかった者を教化するという。彌勒三会。龍華三会。龍華会
    1. [初出の実例]「弘法大師の高野の石室に籠り給ひしより以来、五十六億七千万歳の春秋を隔てて、慈尊三会(ジソンさんエ)の暁を待ち給ふこそ遙かなれ」(出典源平盛衰記(14C前)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む