慈山(読み)じざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慈山」の意味・わかりやすい解説

慈山
じざん
(1637―1690)

江戸前期の僧。字(あざな)は妙立美作(みまさか)国(岡山県)の生まれ。17歳で京都花山寺(かざんじ)の雷峰について出家。1668年(寛文8)泉涌寺(せんにゅうじ)で学び仏教典籍(てんせき)を読破し、大津の坂本において『瓔珞(ようらく)経』に基づき自ら誓って戒律を受け、天台宗教学に傾倒した。天台宗は大乗戒によっていたから、小乗戒による慈山を排する動きがあったため、京都に移り住んだ。大原梶井門跡(かじいもんぜき)や聖護院(しょうごいん)門跡をはじめ、在家居士(こじ)らの尊崇を受け、天台教学を講じ、天台宗が小乗戒を兼学すべきことや、即心念仏を主唱した。元禄(げんろく)3年7月3日54歳で寂。門弟霊空光謙(れいくうこうけん)がある。

[木内堯央 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 村山

改訂新版 世界大百科事典 「慈山」の意味・わかりやすい解説

慈山 (じざん)
生没年:1637-90(寛永14-元禄3)

江戸前期の天台律僧。字は妙立(みようりゆう),美作の人。17歳のとき山城花山寺の雷峰に入門出家して禅を修め,やがて大悟徹底したと自任,1664年(寛文4)坂本に草庵を結んだが,東山泉涌寺で《大蔵経》を3年たつとも半分しかみられず,はじめて自己の傲慢を悟り天台宗に入門した。四分律の戒を受け南山道宣の教えを学んで律僧となり,天台の三大典籍である玄義,文句,止観を研究し,中古以来の天台の邪風をしりぞけ律義の興隆を主張した。そのため78年(延宝6)叡山より迫害され,鎮照居士の洛東有門庵に移った。梶井,聖護院,毘沙門堂等門跡宮方の帰依をえ,弟子光謙が安楽律院を興すに及び開山と仰がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈山」の解説

慈山 じざん

妙立(みょうりゅう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android