慈恵大師御
じえだいしみみよう
[現在地名]大津市坂本本町
四季講堂の北、香芳尾にある良源の廟所。東塔東谷の天梯権現峰・横川飯室谷の慈忍和尚霊廟とともに比叡山三大魔所の一つに数えられる。浄土院にある伝教大師の御廟を「ごびょう」とし、当廟を「みみょう」と読み分けている。良源廟は天禄二年(九七一)五月三日の遺告(京都廬山寺蔵)のなかで自ら示した葬送事により、永観三年(九八五)一月三日の遷化後まもなく造立された。葬送事は墓地を北方勝地に点定すべきこと、棺を生前に作るべきこと、命終三日以内に葬送すべきこと、素服縄帯すべきこと、入棺所や荼毘所および拾骨所の配役のことなど、廟の石造卒都婆の建立も含め詳細に定めている。これに基づく卒都婆は現存し、塔身が八角形の多面石幢で、幢の頂上に饅頭形の石を重ねて笠を宝珠としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 