慈照寺〈銀閣寺〉旧境内(読み)じしょうじ〈ぎんかくじ〉きゅうけいだい

国指定史跡ガイド 「慈照寺〈銀閣寺〉旧境内」の解説

じしょうじ〈ぎんかくじ〉きゅうけいだい【慈照寺〈銀閣寺〉旧境内】


京都府京都市左京区銀閣寺町にある寺院。東山文化を代表する臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺の寺院。祖父である室町幕府3代将軍、足利義満の北山殿(きたやまどの)金閣(鹿苑寺(ろくおんじ))にならって、8代将軍足利義政が隠居生活のために1482年(文明14)から山荘東山殿(ひがしやまどの)の造営を開始した。造営した楼閣「観音殿」を銀閣といい、寺院全体が銀閣寺と通称されるようになった。慈照寺は義政の法号にちなんで命名されたもので、東山殿は東山文化の発信地ともいえる。慈照寺の総門から中門までは、低い石垣や建仁寺(けんにんじ)垣に高い生け垣を組み合わせた垣根の参道が延びる。銀閣寺垣と呼ばれる独特の風情ある垣根は50mほどにわたり、俗世と慈照寺庭園を隔てる役割を果たすとされる。平地には池泉回遊式庭園、裏山には枯山水庭園の上下2段で構成され、下段の庭園の南東端には山畔から流れ落ちる滝「洗月泉」が錦鏡池(きんきょうち)に水を導いている。その錦鏡池には5つの橋が架かり、浮石と坐禅石、白鶴島がある。また、本堂方丈)前には白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐(えんすい)台形の向月台(こうげつだい)があり、銀沙灘は月の光を反射させるため、向月台はこの上に座って東山に昇る月を待つためだったといわれ。現在、西側に隣接する浄土寺の地域などを含む旧境内は、1931年(昭和6)に国の史跡に指定され、1934年(昭和9)に追加指定を受けた。1994年(平成6)には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「銀閣寺前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android