懸け(読み)かけ

精選版 日本国語大辞典 「懸け」の意味・読み・例文・類語

かけ【懸・掛・賭】

  1. [ 1 ] ( 動詞「かける(懸)」の連用形の名詞化 )
    1. 言葉に出して言うこと。また、その言葉。
      1. [初出の実例]「子らが名に関(かけ)のよろしき朝妻片山岸に霞たなびく」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八一八)
    2. 物を留めたりひっかけたりする部品、ひも、道具など。
      1. [初出の実例]「懸もはづさぬ車より、飛下ける程に」(出典:太平記(14C後)二三)
    3. 近世の上流婦人の上着。うちかけ。
      1. [初出の実例]「『お規式(ぎしき)の時にはお下髪で、お眉を遊して、地黒や地白や時々のお襠(カケ)を召て』『お襠(カケ)とはへ』『お襠(うちかけ)さ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
    4. 帯の部分の名。帯をしめ始めるとき、腰に回して短いほうの端をいう。→垂(た)れ
      1. [初出の実例]「君江は男の胸の上に抱かれたまま、羽織の下に片手を廻し、帯の掛けを抜いて引き出したので」(出典:つゆのあとさき(1931)〈永井荷風〉三)
    5. 金銭の支払いを後でする約束で行なう売買。かけ売り。かけ買い。
      1. [初出の実例]「棚店に掛(カケ)はかたくせぬ事なれども」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
    6. 支払う約束で、まだ払われていない金。かけ金。
      1. [初出の実例]「薬屋方かけ今日迄は悉済了」(出典:多聞院日記‐天正九年(1581)六月六日)
      2. 「よっぽどあいつにかけも有。丸はだかにして成共、かけを取て」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
    7. かけ売りの代金を取り立てること。また、その人。かけこい。かけとり。
      1. [初出の実例]「せむる懸やらふ声には鬼もなし〈正休〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上)
    8. 前々からの予定や計略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「いやなる物〈略〉かけの有夜のなが客人」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
    9. 相撲の手で、足を相手の足にからませて倒すわざの総称。内がけ、外がけ、切り返しなどの類。
      1. [初出の実例]「投・繋(カケ)・捻・(そり)、啻だ力を闘はすならず、知を闘し術を闘す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
    10. 相撲で、引き分けになること。勝負なし。あずかり。
      1. [初出の実例]「角力は掛けになった上、明日の興行にも拘はる仕儀」(出典:歌舞伎・極附幡随長兵衛(1881)序幕)
    11. 柔道などで、相手を投げるために技を掛けること。
    12. 囲碁で、高い位の石から低い位の相手の石に対して高圧する手段。
    13. かけそば(掛蕎麦)」「かけうどん(掛饂飩)」の略。
      1. [初出の実例]「がっかり・楠屋で掛ケを喰って帰り」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)三)
    14. かけぶとん(掛蒲団)」の略。
      1. [初出の実例]「敷きのやうに固い掛けなのだが」(出典:温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉秋深き)
    15. かけじ(懸路)〔日葡辞書(1603‐04)〕
    16. ( 賭 )
      1. (イ) 互いに金銭や物品を出し合って、勝ったほうがそれを手に入れるという約束で勝負を争うこと。かけごと。
        1. [初出の実例]「大擲は大がけをして百貫とも二百貫ともかけをして打たぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)
      2. (ロ) 結果を運にまかせてする行為。成功する可能性の少ない危険な行為。「かけに出る」
    17. ( [フランス語] pari の訳語 ) 実存主義哲学の用語。自己の実存意識の中で、自分の現状を十分に認識した上で、未来のあるべき自分自身になろうと決意すること。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 数量を表わす語に添えて、一人で背負える程度の物を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「山籠にとらせ給ふべき物とて、御衣櫃ひとかけに、檀ひとかけ持たせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 数量を表わす語に添えて、細長いものを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「法印同罷候、中御門御亭へ馬手綱、二懸、弁に一懸遣候」(出典:言継卿記‐大永七年(1527)四月一八日)
    3. (あぶみ)、鞦(しりがい)などの一対、また、魚、特に二匹の鯛(たい)を向かい合わせにした、掛鯛(かけだい)を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「一懸 ひとカケ 鯛」(出典:伊京集(室町))
    4. ( 動詞の連用形に付けて )
      1. (イ) その動作をし始めて、まだ中途であることをあらわす。
        1. [初出の実例]「終(しまひ)には玩具(おもちゃ)にも飽いて、柿の食ひかけを机の上になすりつけ」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
      2. (ロ) その動作が起ころうとする直前の状態であることを表わす。「死にかけ」「つぶれかけ」
      3. (ハ) その動作のついでである意を表わす。がけ。
        1. [初出の実例]「岸和田中村孫平次へも、内匠のぼりかけに、御案内として罷越、頼廉より折紙遣之」(出典:石山本願寺日記‐宇野主水日記・天正一一年(1583)七月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android