懸巣(読み)カケス

デジタル大辞泉 「懸巣」の意味・読み・例文・類語

かけ‐す【懸巣】

カラス科の鳥。全長33センチくらい。体はぶどう色で、頭に黒い縦斑、翼の一部に白・黒・水色の斑があり、尾は黒い。山林にすみ、しわがれた声で鳴き、他の鳥獣の鳴きまねもする。樹上枯れ枝などで杯形の巣をかけるところからいう。かしどり。やまがらす。 秋》「―鳴き遠雲脱げり桜島/秋桜子
[類語]かささぎ尾長

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懸巣」の意味・読み・例文・類語

かけ‐す【懸巣】

  1. 〘 名詞 〙 カラス科の鳥。全長約三三センチメートル。濃い赤褐色で、尾羽は黒く、頭部には白地黒斑がある。翼の基部には白・青・黒の美しい模様がある。全国の山林にすむ留鳥。ギャーギャーと鳴くが、ほかの鳥の鳴き声もまねる。樹上に枯れ枝などで杯形に巣をかけるのでカケスの名があるが、カシの実を好んで食べるのでカシドリともいう。かけすどり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「かし鳥は、世俗にかけすといへる鳥也」(出典:春夢草(1515‐16)付句)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「懸巣」の解説

懸巣 (カケス)

学名Garrulus glandarius
動物。カラス科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む