デジタル大辞泉
「懸巣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐す【懸巣】
- 〘 名詞 〙 カラス科の鳥。全長約三三センチメートル。濃い赤褐色で、尾羽は黒く、頭部には白地に黒斑がある。翼の基部には白・青・黒の美しい模様がある。全国の山林にすむ留鳥。ギャーギャーと鳴くが、ほかの鳥の鳴き声もまねる。樹上に枯れ枝などで杯形に巣をかけるのでカケスの名があるが、カシの実を好んで食べるのでカシドリともいう。かけすどり。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「かし鳥は、世俗にかけすといへる鳥也」(出典:春夢草(1515‐16)付句)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
懸巣 (カケス)
学名:Garrulus glandarius
動物。カラス科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 