デジタル大辞泉
「戦慄く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わなな・く【戦慄】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 恐れや緊張、また、寒さ、病気などのために、体、手足などが小刻みにふるえる。ぶるぶるふるえる。戦慄(せんりつ)する。おののく。
- [初出の実例]「手足和那那岐弖(ワナナキテ)〈此の五字は、音を以ゐる〉得殺したまはざりき」(出典:古事記(712)中)
- 「御几帳の中をすべり出でさせ給も、わななかれて、とみにも動かれさせ給はざりけり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- ② 音や声がふるえる。ふるえ声になる。
- [初出の実例]「神楽の笛のおもしろくわななき吹きすまされてのぼるに」(出典:枕草子(10C終)一四二)
- ③ 整然とした形にならないで、乱れた状態になる。ざわめく。動揺する。
- [初出の実例]「下臈の物見んとわななき騒ぎ笑ふこと限りなし」(出典:落窪物語(10C後)二)
戦慄くの補助注記
恐怖のため震えるの意を表わす語には、ほかにヲノノクがあり、これは、ワナナクの母音交替した形と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 