戦略産業(読み)せんりゃくさんぎょう(英語表記)strategic industry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戦略産業」の意味・わかりやすい解説

戦略産業
せんりゃくさんぎょう
strategic industry

一国の産業政策を策定するうえで、経済全体の生産拡大に寄与し、その発展のもつ波及効果が大きく、雇用水準の上昇、輸出増大技術進歩に大きな効果を期待できる産業を戦略産業とよび、産業政策上の重点産業としての位置が与えられる。1955年(昭和30)以後の高度成長期を通じて基幹産業を中心に本格的な重化学工業化を推進した日本経済は、これと並行して石油化学自動車電子工業などの新興産業を戦略産業として育成・発展させた。60年代後半には、コンピュータ工業が、在来技術とエレクトロニクス技術の結合によるシステム工学を発展させ、産業のシステム化を推進する重要な戦略産業として注目されるようになった。73年の石油危機以降、エネルギー多消費型の鉄鋼・石油化学工業などが構造的不況に陥るなかで、80年代には、「ハイテク産業」high-technology industryが技術革新を進め、産業構造の高度化を促進し、新たな国際分業再編に対応するための戦略産業の役割を担うに至った。このハイテク産業には、半導体、コンピュータ、情報・通信機器、OAオフィス・オートメーション)、ロボット、光通信、航空宇宙、新素材、バイオテクノロジーなどが含まれ、いずれも民需ベースで年率二桁(けた)以上の成長力を示している。市場規模も1980年の10兆4880億円(同年の国民総生産GNPの4.4%)から85年には27兆1200億円とGNPの10%を超え、5年後にはGNPの16%、10年後には22%もの水準に達するものと予想されている。このため、先端(ハイテク)技術のハード面の開発に加えて、これらを駆使するためのソフト部門の開発、さらには研究開発、デザイン、企画、宣伝など新たな付加価値源の開発によって経済のソフト化を推進することも日本経済の差し迫った戦略課題となっている。

[殿村晋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「戦略産業」の意味・わかりやすい解説

戦略産業【せんりゃくさんぎょう】

技術または生産規模の点から他産業への波及効果が大きく,その盛衰が経済全体の発展に大きな役割を果たすような産業。日本では第2次大戦前の繊維産業,現在の自動車工業,電子工業など,今日の米国では航空宇宙工業などがこれに当たる。
→関連項目自動車工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戦略産業」の意味・わかりやすい解説

戦略産業
せんりゃくさんぎょう
strategic industry

一国の経済成長の推進力となるべき産業部門。生産の波及力が大きく,雇用吸収力もあり,輸出の拡大に役立つことが必要である。 1960年代の日本では,石油化学,自動車,機械工業などが戦略産業とされたが,70年代から 80年代にかけて,コンピュータ中心の情報産業,住宅産業,海洋開発,宇宙開発産業などがあげられた。 90年代以降は,ハイテクノロジー産業やバイオテクノロジー産業が注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android