精選版 日本国語大辞典 「戯書」の意味・読み・例文・類語 ぎ‐しょ【戯書】 〘 名詞 〙① たわむれに書くこと。また、たわむれに書いた文字や書物。たわむれがき。らくがき。ざれがき。② 上代文献、特に「万葉集」の用字法の一つ。義訓の一種で、漢字の意義を遊戯的、技巧的に用いたもの。「出」字は、「山」字を重ねたものと解して「出でば」を「山上復有山者」と書き、掛け算の九九を利用して、「獅子(しし)」を「十六」と書くようなものをいう。釈春登が「万葉用字格」で用いはじめた語。〔万葉用字格(1817)〕 ざれ‐がき【戯書】 〘 名詞 〙 てなぐさみに書いたもの。滑稽な内容の書。[初出の実例]「行燈にかきすさびたるざれがきを臥しながらよむ雨の夜半かな」(出典:おもひ草(1903)〈佐佐木信綱〉) たわむれ‐がきたはむれ‥【戯書】 〘 名詞 〙 たわむれに書くこと。いたずらがき。らくがき。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例