デジタル大辞泉
「戯書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎ‐しょ【戯書】
- 〘 名詞 〙
- ① たわむれに書くこと。また、たわむれに書いた文字や書物。たわむれがき。らくがき。ざれがき。
- ② 上代文献、特に「万葉集」の用字法の一つ。義訓の一種で、漢字の意義を遊戯的、技巧的に用いたもの。「出」字は、「山」字を重ねたものと解して「出でば」を「山上復有山者」と書き、掛け算の九九を利用して、「獅子(しし)」を「十六」と書くようなものをいう。釈春登が「万葉用字格」で用いはじめた語。〔万葉用字格(1817)〕
ざれ‐がき【戯書】
- 〘 名詞 〙 てなぐさみに書いたもの。滑稽な内容の書。
- [初出の実例]「行燈にかきすさびたるざれがきを臥しながらよむ雨の夜半かな」(出典:おもひ草(1903)〈佐佐木信綱〉)
たわむれ‐がきたはむれ‥【戯書】
- 〘 名詞 〙 たわむれに書くこと。いたずらがき。らくがき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「戯書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 