手心を加える(読み)テゴコロヲクワエル

デジタル大辞泉 「手心を加える」の意味・読み・例文・類語

手心てごころくわ・える

手加減をする。寛大に扱う。「採点に―・える」「処分に―・える」
[類語]手加減容赦匙加減お手盛り手心お手柔らか手柔らかお情け斟酌酌量忖度そんたく心配り気配り心遣い気遣い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手心を加える」の意味・読み・例文・類語

てごころ【手心】 を 加(くわ)える

  1. 手加減をする。厳しさをゆるめる。
    1. [初出の実例]「何でも正直に答へると、わしらのはうでも、そこは手心を加へる」(出典:人間失格(1948)〈太宰治〉第二の手記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む