デジタル大辞泉
「匙加減」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さじ‐かげん【匙加減】
- 〘 名詞 〙
- ① 薬剤を調合するとき、匙で薬をすくう分量の多少。薬の盛り具合。さじさき。
- [初出の実例]「匕(サジ)かげんさまざましたまへ共、石臼に鋸なり」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
- ② 医者の手当のしかた。治療。
- [初出の実例]「四百四病の病は療治によりてかならず愈(いゆ)る。世を渡りわづらふは匙加減(サジカゲン)もとどかぬとや」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)三)
- ③ ( ①から転じて ) 一般的に、配合。とりあわせ。
- [初出の実例]「エエもどかしいと両方を、無理に配剤匙加減、調じ合せためでたいとさざめく中へ」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二)
- ④ 分量の多少を考えること。手加減をすること。手ごころ。
- [初出の実例]「我なみだ提の水に一味して さしかけんよくまつる聖霊〈正武〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 