手抜(読み)てぬき

精選版 日本国語大辞典 「手抜」の意味・読み・例文・類語

て‐ぬき【手抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手を抜くこと。しなければならない手続手段故意にしないでおくこと。するはずの一部を省略しながら、完全になしとげたもののようにごまかしておくこと。
    1. [初出の実例]「作らんと切りひろげたる大田原 売るに手ぬきを炭の数数」(出典:俳諧・女夫草(1672))
  3. 仕事の手がやすまること。ひまになること。
    1. [初出の実例]「商人は随分手全く律義にすべし、一旦はいかにも手ぬきのなるものなれ共」(出典:浮世草子・日本新永代蔵(1713)三)
  4. 四国や九州で、赤ん坊に初めて産衣(うぶぎ)を着せること。また、その産衣。手通(てとおし)
    1. [初出の実例]「吐手 テヌキ カケタニヨリ ウテ クヒカ アタタカニコサル」(出典:交隣須知(18C中か)三)
  5. 囲碁将棋で、相手の着手に対して直接応手をしないで、他の場面にまわること。

て‐ぬかり【手抜】

  1. 〘 名詞 〙 物事を行なう際、その手続・手段が不十分であること。注意がゆきとどかないで仕損じること。気付かなかったところからくる失策。ておち。てぬけ。
    1. [初出の実例]「家来共、我達は国境の関所へ参り、往来の吟味手ぬかりなきやう、得(とく)と申含めて」(出典歌舞伎韓人漢文手管始唐人殺し)(1789)二)

て‐ぬけ【手抜】

  1. 〘 名詞 〙てぬかり(手抜)
    1. [初出の実例]「わけて義兵衛は孝行なる男にて、看病に手ぬけもなく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android