て‐ぬき【手抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 手を抜くこと。しなければならない手続・手段を故意にしないでおくこと。するはずの一部を省略しながら、完全になしとげたもののようにごまかしておくこと。
- [初出の実例]「作らんと切りひろげたる大田原 売るに手ぬきを炭の数数」(出典:俳諧・女夫草(1672))
- ② 仕事の手がやすまること。ひまになること。
- [初出の実例]「商人は随分手全く律義にすべし、一旦はいかにも手ぬきのなるものなれ共」(出典:浮世草子・日本新永代蔵(1713)三)
- ③ 四国や九州で、赤ん坊に初めて産衣(うぶぎ)を着せること。また、その産衣。手通(てとおし)。
- [初出の実例]「吐手 テヌキ カケタニヨリ ウテ クヒカ アタタカニコサル」(出典:交隣須知(18C中か)三)
- ④ 囲碁・将棋で、相手の着手に対して直接応手をしないで、他の場面にまわること。
て‐ぬかり【手抜】
- 〘 名詞 〙 物事を行なう際、その手続・手段が不十分であること。注意がゆきとどかないで仕損じること。気付かなかったところからくる失策。ておち。てぬけ。
- [初出の実例]「家来共、我達は国境の関所へ参り、往来の吟味手ぬかりなきやう、得(とく)と申含めて」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)二)
て‐ぬけ【手抜】
- 〘 名詞 〙 =てぬかり(手抜)
- [初出の実例]「わけて義兵衛は孝行なる男にて、看病に手ぬけもなく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 