ブリ
ぶり / 鰤
yellow tail
[学] Seriola quinqueradiata
硬骨魚綱スズキ目アジ科に属する海水魚。古くから日本人に親しまれてきた魚で、文献上は500年前の室町時代・明応(めいおう)年間(1492~1501)に魬(はまち)という名で、すでに現れているという。この人間生活との深いつながりは出世魚として、各地で多数の呼び名を残した。おもな呼称は、15センチメートル以下をツバス、モジャコ、ワカシ、フクラギ、40センチメートル前後をイナダ、メジロ、60センチメートル前後がワラサ、あるいは15~50センチメートル級をハマチ、これ以上をブリとするものである。体重12キログラム以上で背部が黒みを帯びたものを特大ブリとして区別することもある。
[沖山宗雄]
体は典型的な紡錘形で、わずかに側扁(そくへん)する。全身に小円鱗(しょうえんりん)があり、側線鱗数は約200枚、主上顎骨(じょうがくこつ)の後端上隅角部は鋭く角張り、後端は目の前縁下に達する。腹びれは胸びれより短い。体の背部は暗青色で、腹部は銀白色を呈する。体側中央部に吻端(ふんたん)から尾柄端まで1本の幅広い黄色縦走帯がある。体長30~80ミリメートル前後のいわゆるモジャコでは全身黄褐色の金属光沢を呈し、体側には6~11条の赤褐色横帯がある。体長1.5メートルに達する。
[沖山宗雄]
温帯性の種類で黒潮と対馬(つしま)暖流域の沿岸水帯に分布し、日本の沿岸各地に産するほか、季節によっては北はカムチャツカ半島の南部、南は台湾まで及ぶ。典型的な回遊魚であるが、南部水域には瀬付き群も多いといわれる。日本周辺でもいくつかの系群に区別される。基本的な回遊の型は春から夏に接岸北上し、秋から冬に南下しながら外海に去ることの繰り返しである。平均的には若齢期は成魚期よりも北方に分布の中心が偏る傾向があり、これは南部海域で産卵を行う習性と関係しているものと解釈できる。産卵場は太平洋では相模(さがみ)湾以南、日本海側では富山湾以南の沿岸域と九州全域と東シナ海中・南部で、2、3月に南方海域で産卵が始まり、4、5月には九州西方海域に及ぶ。抱卵数は55万~400万粒で、卵は球形の分離浮性卵である。卵径は平均1.25ミリメートルで、水温18~25℃で約51時間で孵化(ふか)する。孵化した稚魚は黒潮またはその分枝である対馬暖流に運ばれて北上し、全長2センチメートルぐらいから流れ藻の下に集まるようになる。このあと、全長15センチメートル前後で藻を離れるまでの間は、体色もホンダワラ類と類似した特徴を有し、モジャコとよばれる発育段階にあたる。この段階の稚魚を採集してハマチ養殖の種苗とする。さらに発育の進んだ幼魚は成魚の体形に変わり、群れをなして南北回遊の生活に入る。年齢別の尾叉長(びさちょう)は満1年で約29センチメートル、満2年で約49センチメートル、満3年で約63センチメートルと急速に成長し、満6年で約86センチメートルに達するようである。成熟個体は尾叉長60センチメートル以上に限られることから、大部分は満3歳に達して成熟するものと考えられる。
食性は、稚魚期は主として橈脚(とうきゃく)類や枝角(しかく)類など小形の甲殻類を食べ、若魚になると、カタクチイワシ、サバなど魚類やイカ類、アミ類を捕食する。成魚はさらに多種の魚類を主餌(しゅじ)とするが、その環境水域にすむ動物を比較的無選択に摂餌する傾向が強い。ブリはサバに比べて餌(えさ)の利用効率がよく、エネルギーの蓄積が効果的で、その消耗も経済的であるといわれ、養殖の適性を有しているといえる。
[沖山宗雄]
北上回遊期のイナダは引き釣りや巻網漁業によって漁獲されるが、ブリの主漁法は沿岸定置網である。これは秋季から冬季の海水温低下に伴う南下回遊期の個体が接岸する際に漁獲するものである。この寒ブリの漁況は冬季の低気圧の消長と関係があるといわれる。瀬付き群に対しては投餌によって天然個体群の分散を防ぎ、釣り上げる「飼いつけ漁業」がある。年間漁獲量は5、6万トンである。
[沖山宗雄]
日本における海水魚養殖の代表的なものとしてハマチ養殖がある。昭和30年代に入って瀬戸内海を中心に急速に発達したもので、現在は西日本において小割り方式とよばれる網生け簀(す)を用いた方式として定着している。生産量も10万トンを超える規模に発展したが、種苗としてのモジャコの確保、漁場環境の悪化、とくに赤潮の問題など、解決を迫られた課題も多い。
[沖山宗雄]
タンパク質、脂質、ビタミンB1、B2を多く含んでいる。脂(あぶら)がのって味がよいのは冬で、いわゆる寒ブリとよばれて賞味される。ブリは切り身にして塩焼き、照り焼き、刺身、粕(かす)汁などに、また、あらはダイコンなどとの炊き合わせに用いられる。とくに西日本では、正月の雑煮には塩ぶりが欠かせないものとなっている。
[河野友美・大滝 緑]
西日本では、正月の歳とり魚(としとりざかな)に、東日本のサケに対して、ブリを用いている。京阪では、正月に竈(かまど)の上に飾るサカナカケにもブリは欠かせない。雑煮にもゴボウ、ダイコンとともに、ブリを入れる。奈良の春日(かすが)大社では、新年の供物にブリとサケを用いる。京都市には、塩ブリを肴(さかな)に用いる神事がいろいろあった。大津市にもブリの馳走(ちそう)で食事をする正月8日の行事があった。関東地方でオブリというのは神に供える魚のことで、この魚をブリとよんだのも、神供に用いたからであろう。
なお関西などで歳とり魚として好まれるブリは、長野県では「飛騨ブリ(ひだぶり)」とよばれる。能登(のと)(石川県)でとれたブリを、飛騨高山から野麦峠を越えて行商人が背負って運んだためで、産地では「一斗ブリ(いっとぶり)」といって1尾の値がおよそ米1斗であったものが、長野県では米1俵にもなったという。
[小島瓔・矢野憲一]
幼魚期のワカシは、相模(さがみ)湾の乗合船が寄せ餌(え)とサビキ仕掛けで夏に釣る。イナダ級が混じりだすと、鉤(はり)に魚皮を巻いたカッタクリ釣りとよばれる手釣りと、サビキ釣りの二本立て。カッタクリ釣りは、段差をつけるように道具をたぐる。胴づき二、三本鉤に生きたヒシコイワシをつけても釣るし、イナダからワラサ級を対象にした擬餌鉤(ぎじばり)を使ってのトローリングもある。また、ワラサからブリに近い大形魚は、生きたイカ1杯を餌(えさ)にしてねらったりもするが、この場合、早合わせは禁物で、十分に食わせてからあわせる。
和歌山県紀伊地方の乗合船は冬にワラサ、ブリをねらうが、この釣りは、錨(いかり)で船を漁場の好場所に止め、竿(さお)とリール、ウキ仕掛けで、俗にカカリ釣りとよばれている。餌は脂ののったサンマのぶつ切り、寄せ餌もサンマを細かく切ったもの。釣期の開幕前に漁場に大量の寄せ餌を投入、魚のつき場を人工的につくりあげる釣り方である。なお、海岸からのサーフトローリングでイナダ級を釣ることもある。
[松田年雄]
『北日本新聞社編・刊『越中ブリ』(1983)』▽『市川健夫監修・松本市立博物館編『鰤のきた道――越中・飛騨・信州へと続く街道』(2002・オフィスエム)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリ (鰤)
yellowtail
Japanese amberjack
Seriola quinqueradiata
スズキ目アジ科ブリ属の海産魚。温帯性の回遊魚で日本各地の沿岸に見られる。季節によってはカムチャツカ半島の南部,サハリン,沿海州,朝鮮半島および台湾沿海にも出現する。典型的な紡錘形で,わずかに側扁する。背は青色,腹部は銀白色で,吻端(ふんたん)から尾にかけて幅広い黄色の1縦帯が通る。頭が大きく,やせて側線部の黄帯が目だちキブリと呼ばれる瀬付き群と,よく肥満し背の青色の濃いアオブリと呼ばれる回遊群とが区別される。回遊の際の移動速度は速く,標識放流の結果から平均毎時0.5ノット,速いときには1ノットくらい出す。遊泳水深は表層3mくらいから40mくらいまでだが,ふつうは6~20mの範囲を泳ぐ。産卵期は1,2月から8,9月と長期にわたるが,盛期は3~5月である。日本海のブリの主産卵場は男女群島,太平洋系群については土佐湾から九州西部のやや沖合水域と推定されている。産卵場の北限は日本海は若狭湾から富山湾で,太平洋側は相模湾または伊豆諸島近海である。1腹60万~150万粒の卵を産む。6~7cmまでの稚魚は流れ藻につき,海流によって運ばれる。この時期のものをモジャコという。
ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。ブリの語源はアブラに由来するという説と,年経りたる魚からきたフリに由来するという説とがある。鰤という字は日本でつくられた字である。中国で魚師というのは大魚,老魚の意で,これから鰤の字をつくってあてたらしい。ブリの名は古い記録には見られず,《和名抄》に波里万知(ハリマチ)の名で出てくるのが初めで,これがつまって室町期にハマチとなり,同時にブリの名も現れる。
ブリは敏しょう,活発で漁労技術が進むまではとるのがむずかしかった魚種である。ブリ漁業が日本の重要な漁業になったのは江戸時代になってからである。江戸期に珍重されたのは丹後産の〈伊根(いね)鰤〉で,それに次ぐのが越中産とされた。このころから現在にいたるまでおもな漁法は定置網で,建刺網から台網,大敷網,大謀網,落し網と変化してきた。江戸から明治,大正,昭和とブリ漁業の歴史は定置網発達の歴史でもあり,技術の進歩につれて漁獲量が増した。定置網のほか,近年若年魚を対象とした巻網,釣りなどによる漁獲量が増えてきた。九州から対馬では,回遊ブリに餌を与えて一定の水域に止めておき,これを漁獲する飼付漁業が見られる。ブリの漁獲量は昭和期を通して多少の例外はあるが年間3万~5万t程度であった。しかし昭和40年代以降ハマチ養殖が急速に増え,昭和46年には養殖ものの生産量が天然ものの漁獲量を超えた。最近は養殖ものが天然ものの約3倍となり,合わせて20万tほどの生産量となっている。ハマチ養殖は昭和初年から香川県下で始められていたが,盛んになったのは合成繊維漁網を用いたいけす網養殖法が行われるようになってからで,短期間で普及した。種苗のモジャコの供給地は三重,高知,宮崎,鹿児島などの沿岸である。最近は多くが小割り式となっている。放養種苗数は8000万尾前後,餌として使われるイワシ,イカナゴ,サバなどの量は130万tに達する。生産量は15万t前後なので8~9倍の餌が使われていることになる。養殖地は関西,四国,九州で,出荷時の大きさからハマチと呼ばれた。現在では全国的にハマチといえば養殖ブリをさすようになった。
ブリのしゅん(旬)は冬で,南下する親ブリが寒ブリと呼ばれるもので,産卵にそなえて餌を飽食しよく太り,脂がのっていて非常に美味である。1m以上のものがとくにうまい。養殖のハマチは餌をどんどん食べさせて太らせるので,脂肪が多すぎてしつこく,天然ものに劣る。ブリの肉はタンパク質,脂質,ビタミン,ミネラルなどすべて豊富で栄養面でもすぐれた食品である。またヒスチジンがきわめて多く,これが美味の一要素といわれる。この量はとりたてより,少し時間が経ってからのほうがずっと多くなる。刺身,照焼きにすることが多いが,酢の物,ぬた,薫製などにもする。バター焼きなど洋風調理にも向く。昔は保蔵の問題があり,生肉には微毒があるなどといわれ,塩ブリとして流通するものが多かった。
なお,日本産のブリ属には他にヒラマサ,カンパチなどの有用種が含まれる。
執筆者:清水 誠
民俗
ブリは成長するにつれて名称が変わるので,江戸時代には〈出世魚〉といってめでたいときに用いられた。正月に用いる魚は〈正月魚〉〈年取り魚〉といって各地で一定の魚が用いられているが,西日本の正月には塩ブリが欠かせないものとされ,東日本の塩ザケと好一対をなす。長野県の松本平から木曾川筋を境にして,その北東部ではサケを,南西部ではブリを用いるという。とくに山陰から北陸沿岸の定置網で捕獲されたものが喜ばれ,塩蔵したものは飛驒から松本方面にまで送られ,重要な商品とされた。正月魚は,なまぐさものを口にしなければ新しい年を迎えられないように感じていた時代のなごりといえる。またタイやブリなどのめでたい魚を料理したときには,その尾やひれを板壁などにはって残しておき,それを少しずつ切って贈物にそえ,のし(熨斗)のかわりにする地方もかつては見られた。これも忌がかかっていない清浄な品物であることを表示するものであった。
執筆者:千葉 徳爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ブリ(鰤)【ブリ】
アジ科の魚。地方名が多く,また大きさによっても名が異なる。たとえば東京でワカシ,イナダ,ワラサ,ブリ,大阪でツバス,ハマチ,メジロ,ブリと成長するに従い名が変わる。全長1m以上になる。体はあまり側扁せず,紡錘形に近い。背面は暗青色,腹面は銀白色で,体側中央に黄色の縦走帯が1本。カムチャツカ半島,サハリン,沿海州,日本各地,朝鮮半島,台湾近海に分布。春,産卵する。全長10cmぐらいまでの幼魚(モジャコ)は流れ藻について生活する。おもに沿岸の定置網,釣,巻網などで漁獲。刺身,塩焼,照焼等で賞味される。冬季の寒ブリは特に美味。近年モジャコを採集して養殖も行われるようになり,1年くらいのうちに市場に出るものは養殖の盛んな関西の地方名をとり,東京でもハマチと呼ばれる。
→関連項目イナダ|ハマチ|ヒラマサ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブリ
Buri, Fritz
[生]1907.11.4.
[没]1995.2. バーゼル
スイスのプロテスタント神学者。バーゼル市のミュンスター教会の牧師を経て,バーゼル大学組織神学教授となった。 A.シュバイツァーの影響を受けたスイスの自由主義神学の流れ (ベルン学派) に属し,R.K.ブルトマンの非神話化をさらに徹底して非ケリュグマ化すべきであると主張。その体系的な著作としては 1956以来刊行の『キリスト教信仰の自己理解としての教義学』 Dogmatik als Selbstverständnis des christlichen Glaubensがある。国際基督教大学 ICUで教鞭をとったこともある。主著"Theologie der Existenz" (1954) ,"Gott in Amerika" (I. 70,II.72) 。
ブリ
Bry, Théodore de
[生]1528. リエージュ
[没]1598.3.28. フランクフルト
ドイツの版画家,出版業者。彼自身の描いた挿絵入りの 25冊から成る旅行案内書の出版で有名。これは 1587年頃ロンドンを訪れ,地理学者 R.ハクリットの協力を得て資料を収集,90年から 1634年にかけて出版された。そのほかの作品は 12枚綴りの版画集『ガーター騎士の行列』や書物の挿絵多数。息子テオドールとイスラエルも画家である。
ブリ
Seriola quinqueradiata; Japanese amberjack
スズキ目アジ科の海水魚。全長 1.5m。体は紡錘形。鱗は小さく,側線はほとんど直線。第1背鰭は小さい。前部が高い第2背鰭は,基底が長く,後方は尾鰭近くに達する。体の背部は暗青色,腹部は銀白色で,体側に淡黄色縦帯がある。沿岸の中・底層を回遊する。日本各地,朝鮮半島に分布する。美味な食用魚。
ブリ
Buri
北欧神話の神々の祖先。原初にアウズフムラという巨大な雌牛が,岩に付着した塩分の含まれた霜をなめて身を養っているうちに,その岩から生れた美男子の神の名前。彼の息子のボルが巨人の娘ベストラと結婚してもうけたのが,神々の王オーディンとその兄弟のビリとベの3神であったとされる。
ブリ
Brie
フランス北部,パリ東郊,セーヌ川とマルヌ川の間の地方。おもにセーヌエマルヌ県に属するが,歴史的には旧イルドフランス州のブリフランセーズと,旧シャンパーニュ州のブリシャンプノアーズに分れる。黄土におおわれ,コムギとテンサイを産する肥沃な穀倉地帯で,森林が点在し,バラの栽培とブリと呼ばれる白い柔らかなチーズで知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「ブリ」の読み・字形・画数・意味
【俚】ぶり
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ブリ
[Seriola quinqueradiata].スズキ目アジ科ブリ属の海産魚.食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のブリの言及
【カンパチ】より
…この3種の中ではもっとも体高が高く,側扁度が強い。また,ブリ類はyellowtailと呼ばれるように尾びれをはじめ各ひれが黄色いが,本種は褐色がかっていて黄色くない。体色もやや赤みがかっていて,北陸でアカイオ,関西,四国,九州でアカハナ,アカバナ,アカバラなどと呼ばれる。…
※「ブリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」