デジタル大辞泉
「手盛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐もり【手盛】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分で自分の食物を食器に盛ること。
- [初出の実例]「めしを手もりに、茄子香の物をもらひて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
- ② 自分に都合のいいように、物事をとりはからうこと。多く「お手盛り」の形で用いられる。
- [初出の実例]「指揮存二顧託一 手もりにした也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)九)
- ③ 自分のはかりごとに自らはまること。→てもりを食(く)う。
- [初出の実例]「其方手もりのけがとも音信申中にも〈略〉物覚への悪敷菜喰のために是を遣しける」(出典:俳諧・石車(1691)一)
て‐ざかり【手盛】
- 〘 名詞 〙 技芸的にもっともさかんな年代。
- [初出の実例]「年年去来とは、幼かりしときの粧ひ、初心の時分のわざ、てざかりの振舞、年寄りての風体」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 