手継証文(読み)てつぎしょうもん

精選版 日本国語大辞典 「手継証文」の意味・読み・例文・類語

てつぎ‐しょうもん【手継証文】

高野山文書‐弘安九年(1286)閏一二月一九日・成縁加地子借券「且手継証文等弐通、副進之状如件」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手継証文」の意味・わかりやすい解説

手継証文 (てつぎしょうもん)

古代中世土地財産に関する文書。9世紀以降,荘園1荘から洛中の敷地1筆にいたるまで,土地の所有権は売券譲状寄進状など,権利移転のときに新・旧所有者間で授受された文書によって保証された。これらを支証または証文と称した。所有者が代わるたびに,その土地の既存の証文類がひとつながりになって,手から手へ渡されたので手継という。その形態は,最も古い証文を奥にして,手前へ新しい証文を継ぎ足し,その継目には改ざんを防ぐために花押が据えられた。これを所有することが,その土地を領有する権利主張の基本となるところから,本券ともいわれた。これによってその土地の相伝次第を確認することができる。最も長大な例は,1349年(正平4・貞和5)3月に東寺領となった洛中左京塩小路大宮敷地手継券文であり,1125年(天治2)以来225年間にわたる38通の証文が継がれて,《東寺百合文書》のなかに伝わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手継証文」の意味・わかりやすい解説

手継証文
てつぎしょうもん

手継券文(けんもん)、連券ともいう。土地所有(または占有)権の移転を証明するために作成された証文(権利書類)を年代順に張り継いだ一連の文書。平安中期から中世を通じてみられる。一つの土地をAからBに譲与すれば譲状(ゆずりじょう)、売却すれば売券(ばいけん)(沽券(こけん))が作成される。新しい権利者は前の権利者から、土地とともに土地に関する一連の文書を受け継ぎ、自分の権利が正当な権原を有するものであることの証明とする。一つの土地が分割されるときには、一方正文(しょうもん)、他方に案文(あんもん)(写(うつし))が渡され、また、関連文書は引き渡さなかったことを注記するなどの処置がなされる。わが国では土地所有権の存在証明が証文を第一としたことに由来するが、相当長期にわたって権利関係の推移、社会経済状態を考察する好史料である。

[羽下徳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手継証文」の意味・わかりやすい解説

手継証文
てつぎしょうもん

土地財産権の継承を証明する一連の証文をいう。律令の制では土地の売買は,官が公証する形式をとったから,売主が権利者であることは保証されていたが,平安時代に入り,この公証の制度がくずれるや,売主は自分が権利者であることを証明するために,当初の権利者 (たとえば開発領主) から順々にその権利が適法に伝来したことを示すこれまでの譲状,売券 (→沽券 ) などをまとめて買手または譲受人に与えることが行われた。これらが手継証文である。京都の東寺文書には平安時代の手継証文がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「手継証文」の意味・わかりやすい解説

手継証文【てつぎしょうもん】

古文書の一種。中世を通じ,主として土地財産の売買譲与などの際,その土地財産とともに,その権利継承の由来を語る,これまでの譲状(ゆずりじょう)や売券(ばいけん)などの一切の旧文書を添える必要があった。こうした一連の権利関係文書の集積を手継証文といい,手から手へ渡すの意で手継と呼ぶ。巻子(かんす)にしたものが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「手継証文」の解説

手継証文
てつぎしょうもん

平安末期から中世を通じて使用された,田地・家屋の権利伝承を証明する文書
不動産の権利の移転の際,その財産が旧所有者のもとに相伝された由来を立証することが必要となり,以前の譲状や売券を一括して旧所有者から新所有者に手渡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手継証文の言及

【古文書】より

…戸籍も同様で,たとえば〈庚午年籍〉は永久保存されるべきものであった。(b)の場合としては,土地財産の売買・譲与・寄進などに当たって授受される手継証文(手継券文ともいう)がある。これは土地財産権の存在を証明するものとして,その移転にともなって作成された売券譲状寄進状をつぎつぎ集積していったものである。…

【売券】より

…それを具体的に立証するために,その対象物が売主の所有に至るまでの,過去の売券や譲状(ゆずりじよう)などの証文を一巻の巻物として,売券に添えて買主に渡すことが,売買における必須の手続であった。この巻物を当時〈手継証文(てつぎしようもん)〉〈本公験(ほんくげん)〉などと称した。中世では火事・盗難・戦乱などにより,手継証文などがしばしば紛失したので,売主はその事情を明記した文書を作り,これに在地の役人や有力者の証判を受けた。…

※「手継証文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android