うち‐ぬき【打抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 打ち抜くこと。「六畳二間を打ち抜きにした広間」
- ② 板金、厚紙などに型を当てて、その型どおりに穴をあけること。また、その道具。
- [初出の実例]「厚い真鍮板の打ち抜きでできていた」(出典:無関係な死(1961)〈安部公房〉)
- ③ 刃先のない突鑿(つきのみ)。〔和漢船用集(1766)〕
- ④ 芝居の大道具。物の形に輪郭を作った張物(はりもの)に絵を書き、立てて背景にしたり、扉、障子にする。
- [初出の実例]「辻堂の扉打抜、左右の柱へ松の立木」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- ⑤ 灸(きゅう)をすえるところ。〔両京俚言考(1868‐70頃)〕
- ⑥ ( 形動 ) みえを張らないで、ありのままなこと。正直なさま。
- [初出の実例]「陰日南(かげひなた)なく打抜(ウチヌキ)の実事(じつごと)はかくいてもかくれなし」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)
ぶん‐ぬき【打抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 茶碗などに入れた飯をさかさまにうつして盛ること。また、その飯。多くは、中間(ちゅうげん)などに出す盛り切り飯をいう。盛り切り飯。ぶんぬきめし。
- [初出の実例]「ぐッと一杯二合半、ぶん抜きくぎ抜き看板に」(出典:歌舞伎・暫(1714))
- ② 転じて、中間。召使い。
- [初出の実例]「そのぶんぬきが、なんの用でここへきた」(出典:歌舞伎・傾城金秤目(1792)二番目)
ぶち‐ぬき【打抜】
- 〘 名詞 〙 隔てとなる壁、襖などを取り払って、ひとつづきの空間をつくること。また、そのようにしてできた場所。うちぬき。
- [初出の実例]「今っからお仕廻のふち抜(ヌキ)迄たんだ百だア、安いもんだア」(出典:洒落本・田舎芝居(1787)二立目)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 