デジタル大辞泉
「打敷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐しき【打敷】
- 〘 名詞 〙
- ① 家具などを置くときに装飾用に敷く布帛(ふはく)の敷物。
- [初出の実例]「君だち四所、国の守までに、紫檀の折敷(をしき)二十(はたち)、紫檀の轆轤挽(ろくろびき)の坏(つき)ども、敷物、うちしき、御供の人の前ごとにたてわたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
打敷①〈源氏物語絵巻〉
- ② 仏前、仏座を荘厳にするため、仏前の卓上を覆う布。金襴(きんらん)、緞子(どんす)の類を用いる。この上に、供物(くもつ)、仏具などを載せる。〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
- ③ 香をたくために香炉の中に置く水晶、銀製などの薄板(日葡辞書(1603‐04))。
- ④ 菓子を器に盛るときに敷く白紙。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打敷
仏壇、仏具などの敷物。金欄を用いているものが多い。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の打敷の言及
【香道具】より
…(1)十種香箱 二重の箱で華麗な蒔絵が多い。上段には惣包(そうづつみ)や打敷(うちしき),源氏香之図や香割道具等,下段には聞香炉,
(銀)葉盤(ぎんようばん),重香合(じゆうこうごう),香筯建(きようじたて),香札,札筒,折据(おりすえ),火末入(ひずえいれ),
葉入などを納める。縦7寸5分,横6寸4分,高さ6寸7分(1寸は約3cm)。…
【刺繡】より
… 繡の流れは時代が下るにつれ,さらに緻密よりも磊落(らいらく)・平明に向かう。明代の繡技は,京都や地方の寺院に伝わる打敷(うちしき)に見られる。打敷は僧の座す高座や仏壇などの敷物であるが,日本では金襴など舶載の裂(きれ)が用いられ,明繡によるものは主として草花・鳥獣を主題に構成され,平糸を豊かに引き延べた大胆なものである。…
※「打敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 