打開く(読み)ウチヒラク

デジタル大辞泉 「打開く」の意味・読み・例文・類語

うち‐ひら・く【打(ち)開く】

[動カ五(四)]
広々と開けている。うちひらける。
「―・いた高台の、何ひとつ遮るものとてない青空は」〈里見弴・大道無門〉
大きく開く。また、勢いよく開く。「扉を―・く」
山野を開拓する。「荒れ地を―・く」
刀などを横や後ろに振りかざす。
「―・く太刀にて築地の腹に切っ先打ち立てて」〈義経記・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打開く」の意味・読み・例文・類語

うち‐ひら・く【打開】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 大きく開く。広々とする。
    1. [初出の実例]「渺々としたる処の、うちひらいたるなりを作たぞ」(出典:四河入海(17C前)三)
    2. 「うち開(ヒラ)いた高台の〈略〉青空は」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉遠雷)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
    1. ( 「うち」は接頭語 ) 刀などを体の前方から横、または後ろへ動かす。
      1. [初出の実例]「うちひらく太刀にて築地の腹に切先打立てて」(出典:義経記(室町中か)三)
    2. 打ち破って開く。
      1. [初出の実例]「ヒト ノ クラ ヲバ vchifiraite(ウチヒライテ) モノヲ トリ」(出典:天草本平家(1592)三)
    3. 山野を田畑や道などにする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    4. ( 「うち」は接頭語 ) 閉じていたものを広く開ける。
      1. [初出の実例]「中に一つの大蛤日かげに口を打ひらき」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二)
  3. [ 3 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙うちひらける(打開)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む